石狩市浜益の神社群

旧浜益村=石狩市浜益区。人の姿がどんどん少なくなってい来ますが、集落ごとに神社があります(ありました)。地域の人の心の拠り所だったそれらの神社の現在を記録します。国道231号を札幌側から順番に雄冬岬手前の千代志別まで行き、柏木に戻って国道451号を新十津川方面に向かいました。(制作中)

<濃昼神社>
小学校跡の奥に鳥居が見える

桜の季節、階段が美しい!

境内にある行幸記念碑/昭和11年

社殿は質素な造り

 

<送毛稲荷神社>
集落に入って左側の小高い所に〜

社号板まわりの木材に手間がかかっている

灯籠が崩れ、長期間人の手が入っていない様子


<尻苗山八大龍神>
国道からは鳥居の存在も見えにくい

クマやマムシが怖そうな感じ


<毘砂別神社>

海岸の集落を見渡せる位置にある

 

<川下八幡神社>
なかなかしっかりした造りの社殿

手間を込めた木組みにも注目!

 

<浜益神社>
浜益地区では一番立派な社殿

社殿内部も立派だ

狛犬の足下にこんなのが〜

奥の方にも社殿がつながっている

 

<群別稲荷神社>

狛犬が傷んで顔や様子がよく分からない

 

<幌稲荷神社>
集落の山側に鎮座している

石段の頂上にある本殿

石を彫った手洗鉢がいい感じ

社殿のすぐ右側に増毛山道の入り口

 

<床丹稲荷神社(右側・屋根が高い)と延命地蔵(左側)>

延命地蔵内部

床丹稲荷神社内部

背後にある旧床丹神社・鳥居

2022年4月再訪すると、鳥居は残骸と化していた

旧床丹神社・社殿 朽ち果てるのを待つばかり〜

2022年4月社殿は跡形もなく整理されていた


<千代志別神社>
集落の一番奥、小学校跡のそばにある、鳥居が〜

社殿内部

 

<正一位稲荷神社>(柏木地区)


社殿内部

 

<実田浜中神社>(実田地区)

夏場はジャングル状態で近づけず、雪解けを待って再訪した

裏にまわるとこんな状態

内部はみるも無惨

いずれ残るのは草に埋もれた階段跡だけか〜

 

<黄金山神社>(実田地区)

社殿内部はしっかり管理されている様子

別な角度から〜

 

<御料地神社>

集落入り口の小高いところに社殿がある

裏にまわるとこんな様子