■道内勤労者世帯2月の家計、消費支出前年比20%増 (25.03)
それでも平均貯蓄率約2割、エンゲル係数が低い
総務省の家計調査2025年2月の北海道分は、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は53万8995円(前年同月比=名目+1.6%、実質 △2.6%)となった。
可処分所得は45万3939円(名目+2.6%、実質△1.6%)。消費支出は34万676円(名目+20.9%、実質+15.9%)。
全国では、実収入57万1993円、可処分所得47万4345円、消費支出31万3977円だった。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は11万3263円(全国16万368円)。内訳は、金融資産純増10万9907円(全国 14万7828円)、土地家屋借金純減2万2366円(全国3万5496円)、クレジット購入借入金純減△5888円(全国△1万1858円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は75.0%(全国66.2%)、平均貯蓄率は24.1%(全国30.2%)、エンゲル係数は21.7%(全国27.2%)。
■25年2月百貨店・スーパー販売動向、雪の影響も (25.04)
ドラッグは順調な伸び、家電・ホームは苦戦月も
北海道経済産業局が4月18日発表した2025年2月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は839億4900万円。前年同月比は全店ベー ス△1.6%、既存店ベース+1.9%。
百貨店の販売額は167億1600円で、前年同月比は全店ベース(=既存店ベース)+5.5%と、前月の+19.6%からは小休止の感がある。それでも品目別では衣料品、身の回り品、飲食料品、その他とも前年同月を上回った。中国圏の春節や雪まつりで訪日客の旺盛な購買意欲が見られたが、インバウンドが一定のところで安定傾向という声も聞かれた。天候不順の影響もあった模様だ。
スーパーの販売額は672億3300万円。前年同月比は全店ベース△3.2%、既存店ベース+1.1%だった。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は428億2800万円(前年同月比=全店△4.8%)。百貨店は151億2200万円(同+6.9%)、スーパーは277億600万円(同△8.7%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は490億円円(前年同月比+1.0%)。総店舗数は3036店で、前月より5店減、前年同月より10店増だった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が110億5000万円(同△2.5%)、ドラッグストアが261億7600万円(同+0.9%)、ホームセンターは71億3800万円(同△3.7%)だった。ドラッグストアが順調に前年比増をキープしているのに対し、家電とホームセンターはこの1年ほど前年比マイナスの月が多い状況で推移している。
■60時間超過分の割増率変更や賃金消滅時効延長 (25.04)
残業代にまつわるリスクにどう対応する?!
企業が従業員からサービス残業代を請求された際のリスクが高まっている。時間外労働60時間超の割増率引き上げ、賃金の消滅時効期間延長もある。そんな労働時間トラブルへの実務対応セミナーが開かれる。
セミナーの日時・場所は5月22日(木)13時30分〜16時30分、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)。中堅社員、幹部社員、役員、代表者らを対象として、参加費は札商会員7000円、非会員1万4000円(いずれも税込)。定員60人。
企業規模に関係なく1カ月当たりの残業が60時間をオーバーした部分の割増し賃金は50%以上に引き上げられている。割増賃金の支払いにかえて代替休暇を与えることができるが、代替休暇の時間数計算にはルールがある。賃金の消滅時効は以前の2年から原則5年となり、経過措置として当分の間3年とされている。
賃金未払いの発生は意図せず適正な支払いができなかったケースも少なくない。事情はどうあれ、従業員から根拠に基づいて請求されたものは支払わなければならない。トラブルは企業側が圧倒的に不利だ。
セミナーでは、サービス残業代が高額化するリスクについて「ここだけは押さえておかなければ」という知識とリスク対策を考える。
問い合わせは札幌商工会議所ビジネスキャリアセンター 電話=011−231−1761
■北海道大学農場の米でつくった純米酒発売 (25.04)
淡麗辛口の若者受けする味わい
北海道大学発の純米酒「奥智」が発売された。北大農場で生産した米を日本酒にした。日本清酒、ベリッシモ、北大の3者が連携して醸造した。
ラベルデザインとネーミングは北大の歴史を継いでいく学生らから募集、96人が1650を超えるデザインを提出したという。1次・2次選考を経て2024年度醸造分(1年間限定)は準大賞受賞の河崎聖也さん(工学院)の「奥智」が採用された。
商品名は北大のシンボルであるオオバナノエンレイソウの花言葉である「奥ゆかしさ」と「叡智』を意味する。ラベルは星空にオオオバナノエンレイソウを描き、中央に常に北で輝く一等星である北極星を置いたデザイン。
原料は市民にお馴染みのポプラ並木横の北大農場で栽培した「彗星」50%と新十津川産「きたしずく」50%。アルコール分16度、淡麗やや辛口の若者受けする味わいという。
数量限定で、北大構内インフォメーションセンター(札幌市北区北8条西5丁目・正門そば)内のショップで販売している。720ml2951円。
■北海道大学農場の米でつくった純米酒発売 (25.04)
淡麗辛口の若者受けする味わい
北海道大学発の純米酒「奥智」が発売された。北大農場で生産した米を日本酒にした。日本清酒、ベリッシモ、北大の3者が連携して醸造した。
ラベルデザインとネーミングは北大の歴史を継いでいく学生らから募集、96人が1650を超えるデザインを提出したという。1次・2次選考を経て2024年度醸造分(1年間限定)は準大賞受賞の河崎聖也さん(工学院)の「奥智」が採用された。
商品名は北大のシンボルであるオオバナノエンレイソウの花言葉である「奥ゆかしさ」と「叡智』を意味する。ラベルは星空にオオオバナノエンレイソウを描き、中央に常に北で輝く一等星である北極星を置いたデザイン。
原料は市民にお馴染みのポプラ並木横の北大農場で栽培した「彗星」50%と新十津川産「きたしずく」50%。アルコール分16度、淡麗やや辛口の若者受けする味わいという。
数量限定で、北大構内インフォメーションセンター(札幌市北区北8条西5丁目・正門そば)内のショップで販売している。720ml2951円。
■北海道の景気先行き判断、全国最低レベル (25.04)
3月景気ウォッチャー調査 現状判断も低迷
内閣府の景気ウォッチャー調査(4月8日公表)では、2025年3月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は42.5(前月差△3.1)と2カ月連続後退した。全国は45.1(同△0.5)。
地域別では、北海道は中国の40.2(前月差△3.3)に次ぐ低さとなった。関東のうち東京都の50.9(同△0.3)を除いて全国的に景気の境目とされる50を下回った。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、全国45.2(△1.4)、北海道は42.0(△2.6)で、全国で最低水準となった。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道44.4(同△1.2)、全国47.8(同+2.7)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道45.8(△0.5)、全国46.6(同△1.8)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□スーツの売れる時期を迎えるなか、今年は人事異動が多いことから、買換えが進んでいる。来月も人事異動の着任に伴って買換え需要が生じるとみられる(衣料品専門店)
□3月半ばから新規案件の問合せがとても増えている。旅行にかける予算も、前月と比べて増加している(旅行代理店)
□物価高や燃料価格高騰の影響で、地域住民の来街は減少したままである。前月や前々月は、夜型飲食店でまずまずのにぎわいみられたが、3月の平日の様子をみる限り、酔客などの姿が減っている。外国人観光客の姿を見掛けることも当区域では少ないままである(商店街)
□景気に力強さがない。前年後半からの閉塞感が変わっていない(百貨店)
□来客数は伸び悩んでいるものの、携帯電話やランドセルなどの高単価商材は売れている。金を使う物、使わない物の線引きがシビアになっている様子がうかがえる(スーパー)
□来客数はどうにか維持できているが、商品の値上げが収まらないことから、酒、たばこなどのし好品の売上が低迷している(コンビニ)
□景気のやや悪い状態が続いている。大阪・関西万博の開催に向けて、旅行需要が盛り上がることを期待していたが、開幕1か月前になっても申込みが増えるような様子がみられない(旅行代理店)
□前年から、各種商品の値上げに対する客の警戒感が強くなっており、来店周期も長期化していたが、最近になって、徐々に以前の来店周期に戻りつつある。多少ではあるが、売上も増加傾向にある(美容室)
□各種値上げの報道ばかりで、景気を上向かせるような報道がないこともあって、停滞感が強まっている(高級レストラン)
□3月は卒業や異動のシーズンであり、夜の街は送別会や謝恩会でにぎわうことになるが、今年は例年よりも人出が少なかった。客の消費マインドが低下していることがうかがえる(タクシー)
■平成6年10〜12月道内宿泊者数、コロナ前完全回復 (25.04)
都道府県別全国3位(前年4位)へ
北海道運輸局が北海道における宿泊旅行統計調査(令和6年10−12月期)を公表。同期の延べ宿泊者数は都道府県別順位が全国3位(前年同期4位)に復活した。
道内延べ宿泊者は1038.6万人で、前年(令和5年)同期比+14.4%、コロナ前の令和1年同期比+23.9%。
また、外国人の延べ宿泊者は274.1万人で前年同期比+23.8%、令和1年同期比+37.7%。
延べ宿泊者数は全国で1億7016万人(前年同期比+4.3%、令和1年同期比+15.9%)。道内のシェアは全国の6.1%だった。
都道府県別宿泊者数は
1位 東京都 2948万人
2位 大阪府 1525万人
3位 北海道 1039万人
4位 京都府 920万人
5位 沖縄県 813万人
6位 千葉県 722万人
7位 神奈川県 643万人
8位 福岡県 619万人
9位 静岡県 567万人
10位愛知県 560万人
また、都道府県別外国人宿泊者数は
1位 東京都 1603万人
2位 大阪府 689万人
3位 京都府 471万人
4位 北海道 274万人
5位 沖縄県 204万人
6位 福岡県 189万人
7位 神奈川県 112万人
8位 愛知県 110万人
9位 千葉県 107万人
10位石川県 78万人
道内からの延べ宿泊者数は362万人(36.0%)、道外(外国人含む)が645万人(64.0%)だった。
■20204年の雪道転倒事故が大幅増 (25.04)
年々増加傾向、ここにも高齢化の影響
札幌市消防局がまとめた2024年度(12月〜3月)の市内の雪道自己転倒による救急搬送が1748件に上り、前年度1130件から大幅増。1990年以降最多で、過去最多だった2021年の1317件に比べても大きく増加した。24年度は11月も含めると1869件に上った。
24年度中11月〜3月の月ごとの件数は
11月56件
12月515件
1月423件
2月617件
3月258件
男性802人、女性1067人だった。65%ほどは軽傷だが、中等症635件、重傷15件だった。死亡はゼロ。
発生場所は道路(1401件)が圧倒的に多く、他に住宅(203件)、公衆出入り場所(112件)、駐車場内(55件)など。
市消防局によれば件数は年度による差はあるものの、増加傾向にある。65歳以上の人口割合(高齢化率)が30%に達する勢いで増加しており、それとともに救急搬送も増加していることが考えられる。
転倒による救急搬送はすすきの地区・大通地区に集中しており、人通りの多さに比例しているようだが、札幌駅周辺や札幌駅からすすきの駅までの駅前通りでは発生が少ない。地下街や歩行空間、ロードヒーティングの整備状況が影響している可能性がある。すすきの・大通地区以外では、地下鉄駅周辺で多く発生している。
救急搬送者は70代が最も多く、80歳以上が次いでいる。人口10万人当たりでは、年齢が上がるほど発生が高く、高年齢層のリスクが高くなっている。1996年〜2024年(各12月〜3月)男女別の怪我の割合は、
軽傷=男性273.3人(62.4%) 女性288人(59.2%)、
中等症=男性155.1人(35.4%) 女性189.6人(38.9%)
で、女性の方が怪我の程度が重くなる傾向が見られる。
搬送時間帯は、9時〜17時に60歳以上の搬送が多く、特に女性の搬送者が目立つ。60歳未満では、6時〜20時は男女とも同じ傾向、21時以降は男性が増加傾向にある。生活パターンとつながっているようだ。
■札幌東徳洲会病院、4月中に19回無料医療公開講座 (25.04)
肝炎検査、脳ドック、エコー検査などを知ろう
市民向けに無料の医療公開講座を継続提供している札幌東徳洲会病院が4月中に合わせて19の講座を開催する。同病院の医師、技師、看護師らが身近な医療・健康にまつわる話をする。この機会に健康増進を考えてみては〜。入場無料、事前申し込み不要、当日先着順、不織布マスク着用、 となっている。その中から7講座を紹介する。この機会に健康増進を考えてみては〜。
□4月7日14時〜 肝炎検査のキホン(血液でみる肝炎検査) 北区民センター(北区北25条西6丁目) 講師=渡邊勤臨床検査技師
□4月11日15時〜 脳ドックを受けよう(MRI画像で分かる脳卒中) 西区民センター(西区琴似2条7丁目) 講師=宗像克敏放射線技師
□4月14日15時〜 もし身近な人が突然倒れたら(失神の原因と対応について) 北区民センター(北区北25条西6丁目) 講師=小林謙太救急看護認定看護師
□4月16日14時〜 がん治療と仕事の両立に向けた放射線療法 札幌東徳洲会病院センターホール 講師=小島秀樹放射線治療部技師長
□4月16日15時〜 エコー検査でわかる循環器疾患(動脈硬化をみつけよう〜足の動脈硬化編) 札幌東徳洲会病院センターホール 講師=山崎誠治院長(循環器内科)
□4月21日14時〜 転ばない足腰に!(100歳まで骨折知らず) 東区民センター(東区北11条東78丁目) 講師=中谷天音理学療法師
□4月23日15時〜 検診結果の取説(上手な検診の受け方と活かし方)
医療公開講座の問い合わせは電話=011−722−1168・同病院広報室
■そのカードは古い、不調などと提出求められる (25.03)
札幌でも続く預貯金詐欺、道警が注意喚起
毎日のように特殊詐欺被害が報道されている。キャッシュカードと暗証番号を騙しとられる預貯金詐欺も多い。そんなに簡単に他人にカードを渡すなんてことがあるのか、最近の事例から巧妙な手口を紹介する。
東警察署の事例。3月26日、東区内の一般住宅に金融機関を名乗る男から「医療費の還付がある。講座に振り込むので持っている講座を教えてほしい」と電話があった。さらに「そのカードは古くなっているので取り替える必要がある」との説明。その後自宅を訪問した女にキャッシュカード2枚を渡し騙しとられ、口座内の預金を引き出された。
翌日3月27日、厚別警察署の事例。被害者宅に区役所職員を名乗る男から「健康保険料の還付があります。還付金振り込み用の口座番号を教えてください」と電話があった。その後「暗証番号を教えてください」「エラーが出るのでキャッシュカードを確認する必要があります」と電話があり、その後訪問してきた男にキャッシュカード2枚を手渡し、騙し取られた。
北海道警察本部では、まだ道内に受け子がいてさらに犯行に及ぶ恐れある、と注意を呼びかけている。
金融機関、役所職員、警察官らが口座番号や暗証番号を聞き出したり、カードの手渡しを求めることはあり得ない。そんな電話はすべて詐欺だ。今や常識。上記の事例などは巧妙ではあるが、さほど複雑に手の込んだやり口とも言えない。それでもこんな被害が次々と発生しているのは残念だ。
■道内勤労者世帯1月の家計、可処分所得実質前年並み (25.03)
消費支出増ながら、平均貯蓄率は全国上回る
総務省の家計調査2025年1月の北海道分は、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は46万8077円(前年同月比=名目+4.1%、実質 △0.8%)となった。
可処分所得は38万4004円(名目+4.9%、実質±0.0%)。消費支出は30万5907円(名目+6.7%、実質+1.7%)。
全国では、実収入51万4877円、可処分所得41万9972円、消費支出42万6245円だった。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は7万8097円(全国8万8632円)。内訳は、金融資産純増7万9661円(全国 8万1759円)、土地家屋借金純減2万6646円(全国4万1961円)、クレジット購入借入金純減△4879円(全国△8516円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は79.7%(全国78.9%)、平均貯蓄率は19.7%(全国17.6%)、エンゲル係数は25.4%(全国26.9%)。
■2025年1月販売動向、札幌市内百貨店23%強の増 (25.03)
訪日客増に加え天候に恵まれ地元客も好調
北海道経済産業局が3月21日発表した2025年1月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は922億7200万円。前年同月比は全店ベー ス+1.9%、既存店ベース+4.7%。
百貨店の販売額は190億2900円で、前年同月比は全店ベース(=既存店ベース)+19.6%と大きく伸びた。品目別では衣料品が+30.8%、身の回り品が+25.3%と好調。中国を始め訪日客に加え、天候に恵まれ地元客の売上も伸びた。
スーパーの販売額は732億4300万円。前年同月比は全店ベース△1.9%、既存店ベース+1.3%だった。価格の高騰が止まらないなか、年末消費の反動もあったようだ。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は473億3200万円(前年同月比=全店+1.0%)。百貨店は174億7500万円(同+23.3%)、スーパーは298億5700万円(同△8.7%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は519億円8600万円(前年同月比+3.7%)。総店舗数は3041店で、前月より1店増、前年同月より14店増だった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が133億6700万円(同+6.3%)、ドラッグストアが276億7300万円(同+13.6%)、ホームセンターは81億6100万円(同△4.4%)だった。
■札商の新入社員研修が好評、1回目は予約修了 (25.04)
社会人のマナー、コミュニケーションなど
札幌商工会議所の新入社員研修が好評のようだ。4月8・9日の開催枠は予約満席となり、4月16・17日、同21・22日、5月8・9日の開催分を募集している。
研修は2日間にわたり、各日9時30分〜16時30分。北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)で開催される。講師はキャリアコンサルタント・菊地静香氏、対象は新入社員や若手社員で、参加費は札商会員1人3万円、非会員76万円、昼食つき。
社会人としてふさわしい行動やビジネスマナー、職務遂行に必要な知識、スキルなどを身につけることを目的に、ローリングプレイやワークに取り組みながら、仕事への意識と意欲を醸成する。
カリキュラムは
1日目=□社会人としての姿勢と基本行動(・新入社員の心得、軸になる7つの意識・知っておきたい社会のルール)□ビジネスマナー(・場面に応じた挨拶、言葉遣い・電話応対の基本・来客・訪問マナーと名刺交換 ほか)
2日目=□コミュニケーション(・「伝える」「受けとる」ポイント・職場におけるコミュニケーションの目的□仕事の進め方・計画的で確かな仕事をする・指示の受け方、報連相のポイント□社会人として成長するために) となっている。
定員は各回60人だが、1回目の4月16・17日は満席のため参加者募集を終了。引き続き2回目以降を受け付けている。
問い合わせは札幌商工会議所ビジネスキャリアセンター 電話=011−231−1761
■社会福祉法人理事著のパワハラ、当人は「知らない」! (25.04)
組合通さず被害者に回答書、不当行為申立て
ある社会福祉法人の理事長のパワハラ問題をめぐり、労働組合が2月中に不当労働行為救済を求める申立をした事案の概要が、北海道労働委員会月報・2025年3月号に掲載された。労組の申立では、理事長は団体交渉で具体的事実についての認識を問われ「知らない」と発言、パワハラの事実を全否定している。
事案はA理事長がB組合員にパワハラを行なったのを受け、経緯を記した書面を組合に提出。昨年9月、組合が法人の施設長と総務部長に手交わし、パワハラをやめさせるよう、書面での回答を求めた。
同月中に理事長が回答書面を作成したものの、施設長が組合を通さず直接B組合員に交付したため、オーバーヘッドの不当労働行為だとして、組合が団体交渉開催を求めた。
10月中旬、この件について団体交する中で、回答書面は事実と異なる内容や、組合要求事項とは無関係な内容が記されたものだった。組合が団交要求書に記載した具体的事実について認識を問うたのに対する理事長の返事が「知らない」と、パワハラを全否定するものだった。
法人はこの団交に関する見解を記した書面で組合側担当者の人選に対する異議や、事実と異なる内容、要求事項と無関係な内容を並べ立て、組合から見れば極めて不誠実。
そうした法人の行為は不当行為である、として救済を申し立てたもの。労働委員会による審査に対して、今後法人がどんな説明をするのか興味深い。
■北海道の景気現状判断、前月から約5ポイント後退 (25.03)
2月景気ウォッチャー調査、先行き不安も続く
内閣府の景気ウォッチャー調査(3月10日公表)では、2025年2月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は44.6(前月差△4.8)と後退した。全国は45.6(同△3.0)。
地域別では全国的に前月を下回り、50を超えたのは関東・南関東のうち東京都51.2(△3.4)のみだった。通常は全国に比べて比較的高水準の沖縄県も49.8(△9.1)と大きく下がって50を割った。北海道は沖縄に次ぐ前月比落差の大きさだった。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、全国46.6(△1.4)、北海道は44.6(△0.6)。沖縄56.5(同+3.1)、近畿48.4(±0)を除いて全国的に前月差がマイナスとなった。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道45.6(同△2.1)、全国45.1(同△0.4)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道46.3(+0.8)、全国48.4(同+0.5)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□来客数が伸びており、それに伴って新規客も増えていることから、景気は上向いている。ローンの金利を低めに設定している施策面での効果が出ていること、今年は雪解けが早く、春先需要が例年よりも早く始まっていることが要因となっている(乗用車販売店)
□1室当たりの宿泊人数が増えていることで、景気はやや良くなっている(観光型ホテル)
□燃料価格の高騰が止まらないことから、ガソリンや灯油の節約、日配品の買い控えが顕著となっている。昼夜を問わず外出する人が減少している(商店街)
□月全体の売上はまずまずの金額となっているものの、日ごとの売上はかなりのばらつきがあり、安定していない状況にある(一般小売店・酒)
□ここ数か月、気温が急に上昇したり、大雪が降ったりと天候が安定していなかったことから、天候に左右される日が多かった。ただし、来客数がほぼ前年並みで、客単価が前年をやや下回る状況はこれまでとさほど変わっていない(衣料品専門店)
□石油製品価格が高止まりしていることで客の節約志向が強まっている。販売量が前年より落ち込んでおり、厳しい状況が続いている(ガソリンスタンド)
□観光客が増えていることで、飲食店街でも観光客を見掛ける機会が増えているものの、スナックのような夜型飲食店では観光客の姿は余り見掛けない。地元客の客足も遠のいたままであり、景気は変わっていない(スナック)
□販売動向をみると、低価格品と高額品の2極化が大きくなっており、中間価格帯の商材の動きが鈍くなっている。売上も全体的に減っている(商店街)
□地方の観光地の店舗では、インバウンドの利用が少しずつ増加している。一方、周辺住民の利用は減少している。商品の値上げが影響しているためとみられる(コンビニ)
□物価高騰の影響で消費者の節約意識が過去にないほど高まっている。買回品はより安い物を買うようにしたり、交通費や交際費は倹約を徹底している(タクシー)
■北大野球部1年生、ある競技大会で優秀賞 (25.03)
最新計測器使用したデータ分析技術
スポーツの世界にもデータ分析が欠かせない。「データ野球」という言葉がよく聞かれ、プロだけでなく、アマチュア球界でもデータを分析して選手らに助言するアナリストが必要とされる。2月23日に高校生〜大学院生を対象に開かれた第4回野球データ分析競技会で、北海道大学野球部1年生が優秀賞(次点)に輝いたことが分かった。
データ分析競技会は全日本野球協会と日本野球連盟がデータと指導現場をつなぐアナリストやデータサイエンティスト、コーディネーター人材の育成を目的に開催している。
第4回で優秀省を受賞したのは上田拓朗さん(19)。札幌西高まで選手をしていて、北大野球部にアナリストとして入部、大リーグで普及している野球専用計測器の知識を深めた。 北大野球部は2010年に神宮大会で8強入りして、国立大学では最高タイの実績が未だ破られていない。21年に悲願の一部リーグに昇格、23年秋リーグ大会では3位とAクラス入り。つまり、国立大としてはまあそこそこに頑張っている
上田さんの夢はITで裏方を務め、1部リーグ優勝し、「札幌六大学リーグ」を有名にすることだそう。
■道警がためらわず10番通報を、と呼びかけ (25.03)
受験生が痴漢・盗撮被害に遭ったら〜
受験生が受験当日に痴漢や盗撮などの被害に遭ったらどうすればいいのか。警察に届ければいろいろ聴取を受け、試験どころではない。ネット情報などによれば、そこを狙う加害者がいるのかもしれないが、北海道警察は受験を控えていることを理由に通報を思いとどまる必要はない、と広報している。
道警本部生活安全課が3月3日、「ほくとくん防犯メール」で呼びかけた。
加害者の卑劣な犯罪行為について、被害者は一切悪くない。回りに助けを求め、安全の確保ができればためらわず110番に通報するよう呼びかけている。受験生であることを警察官に伝えれば、警察は事後に聴取をするなど個別の事情を踏まえた対応をする、とのことだ。
「痴漢チャンス」などと、テストに遅刻できない受験生の心理につけ込むのをあおるような愚劣なSNSの書き込みもある。大切な時期、受験生が被害に巻き込まれないことを切に願いたい。
■コンプライアンス、ビジネスマナーなど学ぶ (25.03)
新社会人、若手社員向け研修会
2015年度に入社予定の新入社員や社会人経験3年未満の人向けの「若手社員研修」が開かれる。社会人としての基本を学ぶもので、札幌市産業振興センターが参加者を募集している。新社会人として必要なルールや基本的なビジネスマナー、社内外のコミュニケーション、自身の今後のキャリアについて考える。
開催日時・場所は4月8日9時30分〜16時30分、同センター(札幌市白石区東札幌5条1丁目)セミナールーム。定員40人、受講料7000円(税込)。
カリキュラムは
□社会人基礎:社会のルール、コンプライアンス、SNSのルール、時間管理、情報管理、仕事の指示の受け方
□ビジネスマナー:挨拶、尊敬語・謙譲語の言葉遣い、電話対応、来客応対
□コミュニケーション:話の聴き方
□キャリアプラン:「働く」」ということ、メンタルヘルス、行動計画策定
などとなっている。
講師はキャリアフォローアカデミー代表取締役・藤塚優子氏。新入社員研修・管理職研修のほか、中小企業向けの人事・採用コンサルティングの支援などを行っている。
問い合わせは札幌市産業振興センター 電話=011−820−3220
■特殊詐欺、札幌市内で金塊900万円など被害 (25.02)
5日後、おまけに190万円送金
特殊詐欺の被害が後を絶たない。2月中に札幌市内で金塊900万円分などが騙し取られる事件が発生した。
1月中に被害者の自宅固定電話に検察庁職員を名乗る男から電話があり、「あなたの名前で携帯電話や口座が開設されている」「マネ—ロンダリング捜査で現金の番号を調べる必要があるため、一つの口座に現金を集めるよう」「金塊を取りに行くので、車の下に置いておくよう」などと指示された。
2月20日、被害者が指示に従って購入した900万円分の金塊を自宅敷地内に駐めた車の下に置いたところ、直後に何者かに持ち去られた。
さらにこの家に2月25日、警視庁職員を名乗る男から電話で「残りの現金を金融庁に送金しろ」などの指示があり、現金190万円を振り込んだ。
北海道警察本部は「警察官が金塊の購入を指示したり、金銭を要求する、SNSを使って連絡することはない」と注意を呼びかけている。
こうした特殊詐欺については、毎日のようにテレビや新聞が事件を報じ、警戒を喚起している。それにしても「現金の番号を調べる」から始まって「金塊を用意しろ」「送金しろ」では、まるっきり話の展開が滅茶苦茶すぎるのだが〜。
■道内勤労者12月の家計、実質収入減、支出大幅増 (25.02)
ボーナス月、収入の50%(全国59%)を貯蓄
総務省の家計調査2024年12月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は103万2740円(前年同月比=名目+0.6%、実質 △3.5%)となった。
可処分所得は86万8575円(名目+0.5%、実質△3.5%)。消費支出は41万9616円(名目+26.1%、実質+20.9%)。
賃上げの喧伝を経たボーナス月だが、収入は名ばかり、実質マイナス。一方消費支出が前年同月より大幅に増えた。
全国では、実収入117万9259円、可処分所得97万5024円、消費支出37万9200円だった。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は44万8959円(全国59万9824円)。内訳は、金融資産純増44万5328円(全国 59万3428円)、土地家屋借金純減2万7689円(全国2130円)、クレジット購入借入金純減△2万1916円(全国△3万9569円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は48.3%(全国38.9%)、平均貯蓄率は50.9%(全国59.3%)、エンゲル係数は24.0%(全国27.9%)。
■2024年12月道内売上、札幌市内百貨店1割増 (25.02)
スーパーは物価高で買い控え傾向も
北海道経済産業局が2月20日発表した2024年12月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は1124億5100万円。前年同月比は全店ベー ス△0.7
%、既存店ベースは+3.6%。
百貨店の販売額は242億7100円で、前年同月比は全店ベース(=既存店ベース)+9.0%。品目別では、飲食料品が△0.5%とわずかに前年同月を下回ったが、衣料品+16.7%、身の回り品+20.7%などと高い伸び率を見せた。北海道の景気はいいとは言えないが、インバウンドの購買意欲の旺盛さが衰えていない、という声も聞かれた。
スーパーの販売額は881億8000万円。前年同月比は全店ベース△3.0%、既存店ベース+2.3%だった。客の動きには物価上昇から買い控えや節約傾向も。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は591億7300万円(前年同月比=全店△1.8%)。百貨店は218億200万円(同+10.5%)、スーパーは373億7000万円(同△7.8%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は571億円2500万円(前年同月比+2.6%)。総店舗数は3042店で、前月より9店増、前年同月より14店増だった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が143億9700万円(同△2.0%)、ドラッグストアが307億700万円(同+13.6%)、ホームセンターは131億9700万円(同△2.3%)だった。
■小樽観光船ターミナルのネーミングライツ募集 (25.02)
新たな名所、5年契約で年額300万円以上
今年8月に完成する小樽観光船ターミナルのネーミングライツ・スポンサーを小樽市が募集している。市は新たな財源確保策として市施設に愛称をつける命名権の導入に取組むこととしていて、観光船ターミナルが初のケースとなる。
ターミナルは小樽港クルーズターミナルの根元に当たる同市港町4番1号に建設中で、鉄骨造り2階建て。観光船の券売所・事務室・船員施設の他、水辺を眺められる海側に待ち合いスペースを儲け、トイレ、授乳室・おむつ交換室もある。2階には年間140回の利用があった「運河プラザ3番庫」の代替機能として多目的ホールを設置、クルーズ船寄港時の交流事業、賑わい創出のためのイベントなどを行う。イベントに使用しないときは展望スペースとして一般開放、夏季は屋上テラスも利用できる。観光名所の小樽運河の最寄りの施設とあって、年間20万人を超える利用が見込まれるそうだ。
ネーミングライツを獲得した企業は商品名などを含めた呼びやすく親しみがあって利用者に分かりやすい愛称を着けることができる。契約期間は5年間、市が希望する契約額は年額300万円以上だが、それを下回る額でも応募できる。応募期間は3月31日まで。
どんな企業がスポンサーになり、どんな名前がつくのか期待されている
■北海道の景気現状判断、前月差わずかに「+」だが〜 (25.02)
1月景気ウォチャー調査、目立つ先行き不安
内閣府の景気ウォッチャー調査(2月10日公表)では、2025年1月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は49.4(前月差+0.6)で全国48.6(同△0.4)を上回った。
地域別では沖縄58.5(+2.5)、南関東のうち東京都54.6(△1.3)、北陸50.7(+0.3)、四国50.7(△2.5)、近畿50.0(△1.1)が景気の境目とされる50を上回った。前月差が「+」だったのは、北海道の他に東北、甲信越、北陸、九州、沖縄だった。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、全国48.0(△1.4)、北海道は45.2(△4.8)。前月差は北関東、北陸、四国が「+」、他の地域は「△」だった。北海道の「△4.8」は他地域に比べて低下が目立つ。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道47.7(同+0.1)、全国45.5(同△3.5)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道45.5(△3.8)、全国47.9(同+1.0)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□前年と比べて、天候に恵まれていることから、地元客の売上が前年を上回っている。中国を始めとした外国人観光客による購買も増えている(百貨店)
□今年は暖かい日が多く、雪も少ないため、例年より人出が多く、飲食店を中心ににぎわいがみられる。また、インバウンドによる特需もみられる。ただし、冬物商材の動きが非常に悪く、特に衣料品を扱っている店舗では苦戦を強いられている(商店)
□売上が前年を上回っている店が多い。商品の値上げによる影響が大きいものの、値頃感のある商品の売り込みが客に浸透してきた効果もうかがえる(コンビニ)
□気温が高めで推移していることから、本来だと、もう少し後で売れる商品を求める客が増えている。来客数も伸びている(衣料専門店)
□例年、この時期は閑散期であるが、インバウンドの勢いが衰えないことから、稼働率の高止まりが続いており、宿泊単価も高いままである。宴会も引き続き好調を維持している(観光型ホテル)
□インバウンドは増加傾向にあるものの、物価の上昇が続いていることから、地元客の消費行動は決して活発ではない(百貨店)
□年始商戦におけるカニやすき焼きなどの季節商材について、例年よりも価格の安い商品から動き始めていることから、客が消費を抑えている様子がうかがえる(スーパー)
□円安の影響で物価高がますます進んでいることから、客の節約志向が続いている。客は必要かつ質の良い商品だけを選んで買うようになっている(衣料品専門店)
□商品の価格上昇が続くなか、中間価格帯の商品の販売量が落ち込んでいる。価格の安い商品と高い商品の2極化がますます進んでいる(商店街)
□着物のレンタルや写真撮影の予約が減っている。客が安価なインターネット商品に流れていることが考えられる(美容室)
□売上が前年を上回ってこない。客が価格に敏感になっており、消費行動が鈍化している(タクシー)
■北海道経済産業局・札幌市が海外展開セミナー (25.02)
北海道の可能性、取組事例などを紹介
「輸出を始めてみませんか」と言われても大抵の人は戸惑ってしまうが、そんなフレーズがついた「海外展開セミナーin札幌」が開催される。
北海道経済産業局と札幌市が、道内企業向けに海外展開や輸出の可能性を探る機会を提供するため開く。中小企業の海外展開支援にかかわる専門家による基調講演や、道内企業の取組事例紹介、行政の支援施策の情報提供や、個別相談会を行う。
セミナーの日時・場所は3月6日(木)14時30分〜17時(個別相談会はその後45分間)、IKEUCHI LAB(札幌市中央区南1条西2丁目IKEUCHI GATE4階)。会場定員50人、オンライン50人で参加費無料。対象は海外展開や輸出を検討中で国際競争力強化に興味がある道内中堅・中小企業。
基調講演で(株)Resort代表取締役・児嶋裕貴氏が「世界から見たHOKKAIDOの可能性」を語り、(株)活里営業部・富沢幸平氏と(株)グリーンズ北見営業開発部・丸山勇太氏が海外展開・輸出の取組事例を紹介する。また道内行政機関から施策紹介がある。
希望者対象の個別相談会には、日本貿易振興機構(ジェトロ)北海道貿易情報センター、さっぽろ産業振興財団担当者が対応する。
問い合わせは北海道経済産業局国際課、電話=011−709−2311(内線2605)
■北大キャンパス内の植物を利用したクラフトジン (25.02)
野生化ホップ、ポプラの葉などを活用
北海道大学札幌キャンパス内の植物を使ったクラフトジンが2月7日(金)新登場した。北大の風土や自然を感じさせるピュアで香り豊かな位味わい、とのことだ。
原料には、北方生物圏フィールド科学センター生物生産研究農場で規格外品として処分されてしまうトウモロコシ、栽培逸出と思われる野生化したホップ、そしてポプラの葉を活用した。
ジンのアルコール分は北大正門がおよそ北緯43度にあることにちなんで43%に仕上げた。「北の大地」にこだわった素材、製造、香りが「売り」だ。
北大インフォメーションセンター「エルムの森」(札幌市北区北8条西5丁目)内にある北大オリジナルショップで販売している。同センターには北大の食材を使ったメニューを提供するカフェもあり、ショップはオリジナル商品を扱っていて、新製品の「ラズベリークリームサンド」ラズベリークランチチョコ」なども好評だ。
ブラリと立ち寄ってみては〜。
■エネルギー新聞コンテストに札幌市内小学生活躍 (25.02)
最優秀賞に新川小学校、問題意識を評価
経済産業省資源エネルギー庁が小学生を対象に実施した「私たちのくらしとエネルギー」かべ新聞コンテストに、北海道から最優秀賞を始め11作品が入賞した。
エネルギー教育推進事業の一環として、小学生のエネルギー問題に対する関心と当事者意識を喚起し、学校や家庭・地域での実践行動を促すことを目的に4〜6年生の個人やグループを対象に作品を募集した。令和6年度で10l回目となる。
北海道からの受賞は、最優秀賞(経済産業大臣賞:全国2作品)に札幌市立新川小学校6年・佐藤未琴さんの「Shift in thinking 先駆者から伴走者へ」が選ばれた。「今を支える過去」の項目では、今が未来を支えなければならない問題意識が読み取れて微笑ましい。
ほかに特別賞(全国7作品)に北海道教育大学附属小学校の「北海道におけるバイオマス発電 〜キーワードは地産地消〜」、札幌市立桑園小学校の「Love The Earth新聞〜私たちの地球のまもり方〜」「地水火風〜未来へつなげるエネルギー〜新聞」、優秀賞に札幌市立桑園小学校、入賞にも札幌市立桑園小学校が入選した。
■コロナ関連経営破たん、5年間で全国1万1550件 (25.02)
鎮静の兆し見られるも、月間200件ペース
東京商工リサーチのまとめでは、2025年1月末までの新型コロナ関連の経営破たん(負債1000万円未満含む)が、第1号発生の20年2月以降5年間で全国累計1万1550件となった。道内は479件(前月より4件増加)、都道府県別では7番目の多さだ。
12月中に判明したのは全国181件で、2カ月連続して月間200件を下回り、沈静化の兆しが見られる。倒産の主要因がコロナから物価高や人手不足、賃上げに緩やかにシフトしつつある。
都道府県別では9都道府県で累計300件を超えており、東京都が2348件と全体の2割強(構成比20.3%%)を占めて突出。以下、大阪府1060、件、福岡県673件、愛知県555件、兵庫県493件、神奈川県490件、北海道479件、埼玉県387件、広島県318件と続く。
月ごとのコロナ関連破たん件数は、減少傾向とはいえ、200件前後で推移するなど一進一退の 状況が続いている。コロナ禍から脱却した企業と、過剰債務を抱えたまま回復の波に乗れない企業との二極化が鮮明となっており、息切れにより破たんする企業 は一定数存在している。
東京商工リサーチでは「ここに物価高や人手不足解消などの課題も加わり、コロナ関連破たんは引き続き月間200件前後で推移する」とみている。
■オービス・インベストメントの持株増で投資家が反応か (25.01)
1月27日、ツルハHD株価大きく上昇
1月27日、ツルハHDの株価が注目される値上がりを見せた。前週末に投資ファンドの「オービス・インベストメント・マネジメント」の保有割合が8.16%に上昇したのを受けた動き。
この日、ツルハの始値は前週末終値より150円高い9109円でスタート、9時4分のこの日の安値9033円からじりじり上がって午後も上昇を維持、15時11分には高値の9365円。終値は9358円(+399円:+4.45%)となった。出来高は37万1100株と飛び抜けて多いわけでもなかった。
ツルハの株について、前週末24日に取引終了後にオービス・インベストメントによる保有割合が8.16%に上昇したことが分かったのを受けた動きと見られる。
オービス・インベストメントはツルハの他に、スギHD、サンドラッグ、クスリのアオキなどドラッグストア業種の持株を増やしている模様。業界の成長性に眼を向けた投資であろうと見られる。
ツルハHDといえば、2023年に香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が大量の株式を取得、役員人事などの株主提案を行った。結果的に流通大手のイオンが前面に出てオアシスからツルハ株を引き取り一段落したしたことが記憶に残る。
オービス・インベストメントが今後どう出るのか不明だが、同ファンドは米国の著名な投資家ウォーレン・バフェット氏型の企業の成長に眼を向けた長期戦略を標榜している。ということは、オービス日本法人がツルハを含む国内ドラッグストアのさらなる成長性を買っている。それに便乗〜という投資家心理もむべなるかな、と言える。
■道内勤労者11月の家計、収入が前年同月より減少 (25.01)
その中から約10万円(26%)を貯蓄する堅実性
総務省の家計調査2024年11月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は46万9543円(前年同月比=名目△2.1%、実質 △5.2%)となった。
可処分所得は38万8375円(名目△1.5%、実質△4.6%)。消費支出は29万3159円(名目0.0%、実質△3.2%)。
前年同月比では、は実収入が実質△5.2%、可処分所得が同参△6%だった。
全国では、実収入51万4409円、可処分所得42万2337円、消費支出31万6535円だった。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は9万5216円(全国10万5802円)。内訳は、金融資産純増10万2519円(全国 12万4166円)、土地家屋借金純減2万83円(全国3万2659円)、クレジット購入借入金純減△1万1179円(全国△2万7694円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は75.5%(全国74.9%)、平均貯蓄率は26.0%(全国26.1%)、エンゲル係数は27.9%(全国28.2%)。
■2024年11月道内売上、百貨店「+」、スーパー「△」 (25.01)
ドラッグストア「+」、家電・ホームセンター「△」
北海道経済産業局が1月20日発表した2024年11月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は878億8900万円。前年同月比は全店ベー ス△0.2%、既存店ベースは+4.0%。
百貨店の販売額は163億1700円で、前年同月比は全店ベース(=既存店ベース)+4.0%。品目別では衣料品、身の回り品、飲食料品、その他がそれぞれ売上げ増。2カ月ほど落ち込んでいたインバウンドや国内旅行者が11月に入り増加。売上に寄与した、という声も聞かれた。
スーパーの販売額は715億7200万円。前年同月比は全店ベース△1.2%、既存店ベース+4.0%だった。角品目別でじわりと減少傾向となった。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は455億5800万円(前年同月比=全店△1.7%)。百貨店は145億8000万円(同+4.5%)、スーパーは309億7900万円(同△4.3%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は518億円2400万円(前年同月比+2.0%)。総店舗数は3033店で、前月より1店減、前年同月より9店増だった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が117億300万円(同△1・6%)、ドラッグストアが271億5700万円(同+5.0%)、ホームセンターは115億2900万円(同△1.5%)だった。
■北海道の景気現状判断、少し上昇で全国なみ (25.01)
12月景気ウォッチャー、先行きに期待
内閣府の景気ウォッチャー調査(1月14日公表)では、2024年12月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は49.6(前月 差+1.8)で、全国49.9(同+0.5)とほぼ並んだ。
地域別では沖縄57.2(△1.1)、南関東のうち東京都56.1(+0.8)、四国55.2(+3.0)などが上位。北海道のほか、東北46.9(△1.5)、北関東46.8(△2.6)、甲信越44.1(△5.4)、九州49.(△1.4)は50を下回った。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、全国48.8(△0.6)、北海道は51.3(同+4.2)。前月差「+」となったのは、他に東京都54.4(+0.7)、東海48.9(+0.8)、北陸50.9(+1.4)。なぜか、北海道の先行き期待が目立っている。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道47.6(同+3.3)、全国49.0(同+0.8)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道49.3(同+4.1)、全国46.9(同△1.5)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□12月24日時点で、12月単月としての来客数が過去20年で最も多くなっている。特に外国人観光客の個人利用が多く、ベトナムなど、これまで余りみられなかったような国からも観光客が来ている(観光名所)
□今年は例年並みの積雪となっているものの、大雪の日がみられないことから、冬物商材の販売が好調に推移している。このまま年末にかけても大雪の日がなければ、年末商戦にも期待できる(商店街)
□依然として地元客の動きは厳しいが、中国人を始めとした外国人観光客の来店、購買が伸びている(百貨店)
□インバウンドが増えていて、免税品の売上も過去最高であった。ただし、メインターゲットである通勤客や通学客の動きは変わらない(コンビニ)
□12月は1年間で1番タクシーが忙しく売上の良い月である。特に今年はコストをかけて乗務員の採用に注力してきたこともあって、乗務員が前年から30%増えており、タクシーの稼働台数が増えている。タクシー1台当たりの売上も前比プラス10%となっており、会社の売上は前年比プラス50%の大幅増となった(タクシー)
□売上は増えているものの、米や年末商材のみかん、カニなどの値上がりによるもの。また、客の買上点数が減少しており、節約志向が強くなっていることがうかがえる(スーパー)
□例年であれば、年末に向かうにつれて、客の購買意欲が高まり、高額商材の売れる初売りへの期待が高まる時期であるが、今年は価格にシビアな客が多く、買い控えが目立っている(衣料品専門店)
□様々な物の価格が上がっているものの、当社の場合、値上げすると売上が落ち込む懸念があることから、対応が難しい(レストラン)
□12月に入り、多少は客が増えると期待していたが、実際にはほとんど変化がみられなかった。そのため、景気は余り良くない状況にある(スナック)
□ここ3か月、売上が前年比で5%前後落ち込んでいる。特に店内で販売している商品が不調である(美容室)
□本来であれば、12月は年間で1番の繁忙期であるが、今年は急ブレーキが掛かっているような購買状況となっている。幅広い商材で値上げが相次いでいることで、客が酒類への出費を抑えていることがうかがえる(一般小売店・酒)
□季節要因に加えて、公共料金やガソリン価格の高止まりなどを背景とした消費者マインドの低下、新型車効果の弱まりにより、販売量が減少傾向にある(乗用車販売店)
■1月9日アークス株価、前日より8%近い値上がり (25.01)
配当政策引き上げに過剰反応?
1月9日、アークスの株価が急騰した。前日発表した2025年2月期第3四半期(24年3月〜11月)は減益だったが、合わせて配当政策引き上げの方針を発表したことが要因となった。
1月8日発表の第3四半期の業績は4496億3400万円(前年同期比+3.0)だったのもの、営業利益100億5800万円(△9.3%)、経常利益112億8100万円(△8.6%)、純利益70億4400万円(△1.9%)。人件費や減価償却費の増加が響いて、少し冴えない内容だ。
ところが、9日の株価は9時9分についた始値2740円、前日終値より200円高(+7.87%)でスタート。市場で話題を呼んだ。
決算と当時に、通期配当を前回発表(24年4月)から4円増配の72円とし、また、配当性向を従来より10%引き上げて40%とする、と発表した。
市場は減益より、配当政策に大きく反応した。ネット上には「業績予想から増配するとは予想しなかった。今朝の株価を見てびっくり」といった書き込みも。前夜からPTS(私設取引システム)では2800円近い値がついていて、増配のIRだけ見て過剰反応?があった模様ではある。
しかし、当面は2月期配当が従来発表より4円増の38円になるだけの話。さすがに熱が冷めたのか9日午前の終値は2632円まで戻した。結局、この日の値動きは始値2740円、高値2740円、安値2601円、終値2616円(+76円・+2.99%)だった。
■支援策で過剰債務抱え、回復できないケースも (25.01)
コロナ関連経営破たん、減少傾向だが〜
東京商工リサーチのまとめでは、2024年12月末までの新型コロナ関連の経営破たん(負債1000万円未満含む)が、第1号発生の20年2月以降全国累計1万1369件となった。道内は475件、都道府県別では7番目の多さだ。
12月中に判明したのは全国196件で、3カ月ぶりに200件を下回った。24年の年間件数は2941件(前年比△11.9%)で、初めて前年を下回り、小康状態ながら一進一退が続いている。
都道府県別では、東京都が2313件と全体の2割強(構成比20.3%)を占め、突出。以下、大阪府1045件、福岡県664件、愛知県551件、神奈川県484件、兵庫県479件、北海道475件、埼玉県381件、広島県317件と続く。9都府県で300件を超えている。
コロナ関連経営破たんは減少が見られるものの、コロナ資金繰り支援策による過剰債務を抱えたまま、回復の波に乗れず、破たんするケース も多い。また、返済猶予やリスケ対応となっていた借入金や社会保険料などの支払いめどが立たずに事業継続を断念する事例も増えているという。
東京商工リサーチでは「物価高や人手不足解 消などの新たな課題も加わり、沈静化の様相を見せながらも、コロナ関連破たんは当面は月間200件前後で推移するとみられる」としている。
■小林至氏指摘、札幌ドームはいずれ解体するのでは〜 (25.01)
年間3億円、維持費かかりすぎ市民開放も困難
大和ハウスプレミストドーム(札幌ドーム)はいずれ解体するのでは〜と経営者・桜美林大学教授の小林至氏がYouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」で喝破した。いま毎日のように聞かれる「〜の壁」にあやかってか、「行政の壁」を指摘している。
経営学者で桜美林大学教授の小林至氏、と聞いてもピンとこない人もいそうだが、東大出の元プロ野球投手と聞けば「そんな話題があったような〜」と思うかもしれない。東大野球部で6大学デビューしたものの通算0勝12敗。もっとも東大自体が当時70連敗で話題を呼んだ。1990年ロッテ・オリオンズ監督だった金田正一氏から入団テスト機会を与えられて合格、3人目の東大プロ野球選手となった。しかし、1軍登板は実現せず、2軍では26試合登板、0勝2敗0セーブで退団。ただし、その後が常人ではない。1996年コロンビア大学経営大学院を修了してMBA取得、米国内のケーブルテレビで通訳・翻訳をしたり、帰国後評論活動やスポーツビジネスを研究、いろいろなキャリを積んで2019年には早稲田大学から博士号(スポーツ科学)を取得、現在は各方面で活躍している。
その小林氏が、日本ハム球団が北広島市に新球場を建設して札幌ドームから撤退したことについて、日ハム球団側からすると、自分たちが借りているおかげで札幌ドームはこれだけ儲かっているのだから、もう少し条件をゆるめてほしいなと思うのは当然だが、札幌市側は特定の民間企業には肩入れできない事情があって、公告収入や物販売上などの面で折り合いがつかなかった、行政の壁が強烈に出た、と指摘している。
札幌ドームは昨年大和ハウス工業に命名権を売却し、一方同施設を本拠地にしていたサッカーのコンサドーレ札幌がJIから今季はJ2に降格、観客動員の減少が予想される。そしてドームの今後について「いずれ売却するんじゃないですかね」というのが小林氏の冷酷な予測だ。
中日スポーツによれば、小林氏は今後も運営維持費が年間3億円、10年もしないうちに特に水回りの改修もかかってくる。駅から近いが、市民に開放するにしても維持費がかかりすぎることなどを指摘している。
札幌ドームの運営には大きな改革が必要なことは確かだ。とは言え札幌市民としては、小林氏から何年か先に「ほらね、私が指摘したとおりになったでしょう〜」とは言われたくない。
■ネット回線、水道管点検など騙る不審者にご注意! (25.01)
インターホン越し対応、個人情報教えない
北海道警察本部が12月20日「ほくとくん防犯メール」で「不審者の訪問に注意」と情報を流した。その1週間ほど前、筆者宅にも不審者の訪問があった。
道警のメールは、最近インターネットの確認とか配水管の点検を騙って、マンションのオートロック解錠を求めたり、マンション内に入り込む不審者の相談件数が複数ある、ニセ業者の可能性があり、特殊詐欺や強盗に発展することも〜というもの。
筆者宅に来た不審者は、20歳前後に見える2人組で、インターネットの確認を騙った。近くで光回線の工事をしたので配線があるお宅を回っている、みたいな理由。しかし、配線工事業者などからの事前連絡はなかったし、玄関ホンのカメラを避けている様子で、映像が見えない。こちらは少し手間取った上で、スマホの動画を起動して相手に向けながらの対応。
2人組はアルバイトのお兄ちゃん風で、制服でもなく車両もなく、そうした作業や実務に手慣れた様子はない。言葉遣いも稚拙だ。1人が身分証明書らしきものを見せたものの、顔写真、社名などがハッキリ見えない。配線がある各戸を訪問している、という説明だったのに、調査票類を持っている様子もない。「うちは光回線に関係ない!」とつっぱねると、こちらが出て行くまでしつこく待っていたわりにはあっさり退散していった。しかし「各戸を回っている」と言ったのに、他の家を訪問するでもなくさっさと去っていった。
スマホを確認するとハッキリ顔が映っていた。2人とも首から身分証らしいものを下げていて、腕には紫色の腕章。その腕章が何ともわざとらしく、何も記されていなくて、百円ショップにありそうな素材を巻き付けた感じだ。
念のため近くの交番に電話しておいた。交番の対応は「そんな場合、ドアを開けて対応しないよう注意してください」と、通り一遍。すぐに職務質問でもやれば、嘘だと分かったと思われるのだが〜。まあ、写真を撮られた2人組やその仲間、よほどバカでない限りはこの界隈には近づかないだろう。
道警のメールには「依頼していない業者の訪問があった際には、インターホン越しで対応する等し、家族構成などの個人情報を聞かれても教えないように」とあった。
■中央アジア対象ビジネスを知るセミナー・交流会 (25.01)
道経産局が開催、カジュアルな雰囲気で
近年急速に経済成長を遂げている中央アジアに焦点を当てたセミナー・企業交流会を北海道経済産業局が開催します。
このイベントは、中央アジア市場に関する情報提供や、すでに現地でビジネス展開をしている企業の取り組みについて紹介するほか、同市場に関心を持つ道内企業のネットワーク構築や今後のビジネス展開について意見交換をするもの。
日時・場所は1月29日(水)13時30分〜16時30分、IKEUCHI LAB(札幌市中央区南1条西2丁目IKEWUTHI GATE4階)。中央アジアへのビジネス展開に興味・関心を持つ道内企業などが対象。
第1部は□中央アジア地域の基礎情報と展望(ROTOBO部長・齋藤大輔氏)□中央アジア建築技術・建材ミッションの報告(経済産業省北海道経済産業局国際課)□中央アジア+モンゴルを結ぶボンド計画(理研興業代表取締役社長・柴尾幸弘氏)。第2部は中央アジアへのビジネス展開に向けた企業交流会でセミナー講師も参加する。カジュアルな交流会を目指しており、中央アジアビジネスの可能性を考える機会にしてみては〜。
問い合わせは北海道経済産業局国際化 電話=011−709−2311(内線2605)
■小学生らが冬の森で4日間のアドベンチャー体験 (24.01)
北海道運輸局が開催、道認定ガイドが指導
北海道運輸局が子どもたちのアドベンチャートラベル(AT)体験イベントを開催する。日本唯一の知事認定制度である「北海道アドベンチャートラベルガイド」と観光業界を志望する大学生らが協力する。
2023年9月に「アドベンチャートラベル・ワールドサミット北海道・日本」が開催されたのを契機に、ATの需要が高まっている一方、ガイド不足が指摘され、継続的なATガイドの確保・育成の裾野拡大のために、ガイドの認知度向上の重要性が指摘されるところ。
そうした背景があって、運輸局が「北海道アドベンチャートラベルガイドと行く! Trailblazer Kids 冬の森暮らし4日間」を開催する。1月4〜7日の4日間、イコロの(森苫小牧市植苗)で実施、小学生15人が参加する。北海道運輸局がATを通じて、自分達で考え、仲間と想いを共有し、未来を切り拓くためのチャレンジをする子ども達を「 Trailblazer Kids 」と名付けた。
体験内容は、冬の森で遊ぶ、薪を割って焚き火で食事をつくる、馬やニワトリの世話をする、冬の美々川での冒険川下りなど。
北海道は23年度に「Adventure Travel Guide Standard」と呼ばれるガイド基準を踏まえたガイドを育成し、欧米からのアドベンチャートラベラーの受け入れ体制を整えることを目的として、日本唯一の知事による認定制度を創設した。認定ガイドである荒井洋一氏(NPO法人大雪山自然学校代表理事)が子どもたちの体験イベントの指導役をつとめ、ガイドを目指す大学生らが協力する。
■保健師が「がんの予防と検診」を解説 (24.01)
札幌禎心会病院が市民公開講座
札幌禎心会病院が市民公開講座で「保健師が教えるがんの予防と検診」を開催、気軽な参加を呼びかけている。
日時・会場は、1月24日(金)14時〜14時50分、同病院(札幌市東区北33条東1丁目)大会議室。参加無料、事前申し込み不要で当日会場に行けばよい。
今回の講師は看護部健診センターの坂根尚里保健師。がんの早期発見・早期治療は健康を守る大きなカギ。保健師から予防や検診の重要性について、分かりやすく解説する。がん検診を受けるべき理由や検診の流れについても説明し、参加者の気になる疑問にも答える。
札幌禎心会病院は、がん・心臓疾患・脳疾患の三大疾病を中心に良質な医療を行う大手病院。継続的に市民公開講座を開催している。がんについては、「ステージ4や再発のがんに対する副作用に悩まされず、さらなる治療効果をあげる集学的がん治療」「日本人に もっとも多い大腸がんの治療〜大腸がんの特徴と手術治療について〜」「女性が健康な一生を送るために〜各世代別かかりやすい婦人科の病気・婦人科がんの予 防と治療〜」などのテーマで開催した。
市民公開講座について問い合わせは電話=011−712−1266 担当:広報・佐藤さん。
■先進集積地九州の事例や、「溶接レス工程」紹介など (25.01)
自動車電動化の競争力強化セミナー
日本の電気自動車への取り組みの立ち後れがしばしばニュースになる。国を上げて取り組むべき喫緊の課題だ。北海道経済産業局、北海道機械工業会が「自動車の電動化に向けた競争力強化セミナー」の第2回を開催する。
セミナーは2024年10月の第1回に次ぐもの。道内自動車部品サプライヤーの電動化対応を支援するのが目的。自動車産業におけるサプライチェーン全体のカーボンニュートラル目標などの環境変化を含め、現場力や競争力向上に資する手法を紹介するほか、電動化に向け挑戦を続けるサプライヤーから、取組みを進めた背景や技術開発事例などを解説する。
日時・場所は、2025年1月14日(火)15時〜17時、北農業健保会館(札幌市中央区北4条西7丁目)。対象は道内自動車産業にかかわる企業や参入を目指す企業、自動車分野への理解を深めたい企業など。会場定員は20人だが、オンライン参加は制限がない。
前半は北九州産業学術推進機構自動車産業支援センター長の中村聡氏が、自動車産業の集積地である九州エリアで電動支援を行う同センターの事例を紹介。社会課題や技術革新といった変化に対応するため、サプライヤーの競争力向上を図るために必要な組織運営や品質マネジメント手法などを説明する。
後半は松本工業取締役Jmec本部長の早川弘幸氏が、既存事業である自動車部品製造を継続しつつ電動化に向け挑戦を続け、製造工程の脱炭素化を実現する「溶接レス工程」を開発した事例、開発背景や戦略を話す。
セミナーについて問い合わせは北海道機械工業会 電話=011−222−9591 担当=飯田・栗林・鈴木さん。
■2024年10月、札幌市内スーパー前年比△7.2% (24.12)
百貨店は前年実績維持も、要因は物価高
北海道経済産業局が12月19日発表した2024年10月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は843億2900万円。前年同月比は全店ベー ス△3.2%と32カ月ぶりのマイナスとなった。既存店ベースは+1.1%。
百貨店の販売額は152億7300円で、前年同月比は全店ベース(=既存店ベース)+1.1%。売上増は物価高上昇が要因と見られる。
スーパーの販売額は690億5600万円。前年同月比は全店ベース△4.1%%、既存店ベース+1.1%だった。既存店ベースでは物価高を反映した売上増となったが、来客数や買い物点数が上向いていない模様。同月より店舗数が13店減っている。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は434億1700万円(前年同月比=全店△4.6%)。百貨店は135億3200万円(同+1.9%)、スーパーは298億8500万円(同△7.2%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は548億円1200万円(前年同月比+1.2%)で、4カ月ぶりに前年同月を上回った。総店舗数は3034店で、前月と同数、前年同月より20店増だった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が102億4000万円(同△13.8%)、ドラッグストアが265億6100万円(同+2.2%)、ホームセンターは109億4500万円(同△6.5%)だった。
■怒りの感情をコントロールして人間関係を良好に (24.12)
生涯学習センターで専門家の講座
近年、アンガーマネジメントが注目されている。ビジネスシーンでは怒りの感情を相手にぶつけて人間関係が悪化する、パワーハラスメントにつながる、などに注意が喚起される。職場で怒りの感情に直面した際に、上手に感情を抑制して適切に対処できることが大切だ。札幌市生涯学習センターが講座を開く。
「怒りの感情と上手につきあおう〜良好な人間関係を築くコツ〜」と題して、2015年1月11日・18日(土)14時〜15時30分、同センター(札幌市西区宮の沢1条1丁目)での開催。定員30人、受講料3000円。
カリキュラムは〜
1回目=・感情を正しく知ること ・アンガーマネジメントの基本 ・感情コントロールと自己理解
2回目=・イライラした時の対処方法 ・上手な怒り方 ・自分も相手も尊重するコミュニケーション方法 ・怒りをストレスとせず、エネルギーに変換する〜となっている。
講師は心理カウンセリング・ココ公認心理師の東一恵氏。心当たりのある向きは受講を考えてみては〜。
問い合わせは同センター事業課 電話=011−671−2311
■道内11月、景気現状判断上昇も全国大低水準 (24.12)
客は必要品のみ購入、特売日が中心
内閣府の景気ウォッチャー調査(12月9日公表)では、2024年11月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は47.8(前月差+2.9)で、前月差では関東(同+3.2)に次ぐ上昇だったが、DIが50を上回る地区もある中、依然全国最低水準を脱していない。全国は49.4(同+1.9)だった。
地域別では沖縄58.3、四国52.2、関東50.9(うち東京都51.4)、九州50.6が50を上回り、全国各地域がそろって前月差が「+」となった。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、全国49.4(同+1.1)、北海道は47.1(同+0.7)。全地域で上昇し、甲信越50.1(同+5.4)、沖縄59.0(同?3.8)の上昇が突出した。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道44.3(同+1.2)、全国48.2(同+1.6)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道45.2(同+2.1)、全国48.4(同+0.4)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□前年と比べると、来客数が約20%増加している。特に国内観光客では高齢者層、インバウンドでは台湾からの団体客が好調である(観光名所)
□ここ2か月、インバウンド及び国内旅行者の来客数が落ち込んでいたが、いずれも11月に入り増加している。地元客の購買意欲は落ち込んだままであるが、インバウンド及び国内旅行者による消費が増加していることで、全体としては上向いている(百貨店)
□当地を舞台にしたアニメ映画の効果で観光客の増加が続いており、飲食店の利用客が増えている。その影響で、食料品や酒の売上が伸びている(スーパー)
□東北と北海道では、10月以降、秋や初冬の気配が感じられる天候となっており、客の動きが良くなっている(衣料専門店)
□衆議院選挙の結果を受けて、客が減税を期待するようになっており、それに伴って客の消費意欲も上向いている(商店街)
□例年11月は売上が低調に推移する月である。今年も売上は余り良くないが、景気の良しあしとは連動していない(一般小売店・酒)
□平日の来客数は横ばいであるものの、週末はイベント目的の客や観光客の利用が増えており、その分だけ来客数が増加している。ただし、野菜や米の高値が続いていることから、好調な状況がいつまで続くのか心配である(コンビニ)
□新車登録台数は前年並みで推移している。ただし、受注台数が前年実績及び目標を大きく下回っていることから、先行きに不安が残る(乗用車販売店)
□3か月前と比べて、売上の前年比に変化がみられない。来客数や買上点数も変化がみられない(住関連専門店)
□季節の変わり目でこれといったイベントもないため、単調に推移している。乗務員不足も解消されておらず、今後への不安が残る(タクシー)
□価格の高騰が止まらないことが、買上点数の減少に拍車を掛けている(スーパー)
□客は必要な物しか買っていない。商品が売れるのも特売の日が中心となっている(スーパー)
■23年度北海道「道の駅」、道外利用者増顕著 (24.12)
完走者が選んだ部門別ランキング発表
2023年度の北海道内の「道の駅」総利用者数が4046万人となり、スタンプラリー参加者は前年度より約6%増の3万7069人だった。完走者は3014人となり過去5年間で2番目に多かった。そのうち道外からの完走者は429人で、前年度の19%増となった。
完走者が選んだ北海道「道の駅」ランキング2023の各部門別トップは
1、道路や地域に関する情報提供が充実=うとろ・シリエトク
2、ゆっくり休憩できた=なないろ・ななえ
3、トイレがきれい=なないろ・ななえ
4、家族で訪れたい(子どもや高齢者に優しい)=あびら D51ステーション
5、長時間滞在したい=なないろ・ななえ
6、再度訪れたい=ぐるっとパノラマ美幌峠
7、冬に訪れたい=流氷街道網走
8、いちおしの”おいしいもの”=厚岸グルメパーク
詳細は<https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/release/slo5pa000001eo6g-att/slo5pa000001m8lm.pdf>
発表は12月2日で、北海道の観光は残すところ冬シーズンという時期。もう少し早く発表すれば、翌年度の利用につながるのではないか。
■北洋銀行は+1.1%、北海道銀行は+0.5% (24.12)
2025年度北海道経済実質成長率見通し
2025年度の北海道経済展望で実質経済成長率について、北洋銀行は+1.1%(24年度は+0.8%)、北海道銀行は+0.5%(同+1.3%)とした。両行の見通しには開きがあるが、5年連続のプラス成長を見通している。
北洋銀行は、25年度の北海道経済の動向について、
高水準の賃上げを背景とした底堅い個人消費が牽引しプラス成長を維持。
需要面をみると、個人消費は、消費者物価上昇の影響を受けつつも、高水準の賃上げが続くことで雇用・所得環境が改善し、底堅く推移。
政府最終消費支出は、全国を上回る高齢化が進む北海道の人口動態を反映し、引き続き医療・介護費が増加。
住宅投資は、住宅取得コストの高止まりや金利上昇の影響を受けて、弱い動きとなる。
設備投資は、札幌市内の大型再開発や脱炭素関連投資、再エネ関連投が好調に推移し前年を上回る。
公共投資は、脱炭素や再エネなど、国を挙げて取り組む施策関連の堅調な予算配賦が見込まれるものの、半導体関連の工事が一旦落ち着くことから、前年を大きく下回る。
財貨・サービスの移出入(純)は、前年の半導体関連の高額な機械設備輸入の反動減から、前年比では大幅な増加。
財の移輸出は、国内需要の底堅さから前年を上回る。
サービス移輸出は、来道者数が底堅く推移するとみられることや中国人観光客の回復を受けてインバウンドの増加が続くと見込まれることから前年を上回る。
物価の先行きを展望すると、金融政策の修正により円安が是正され輸入物価の低下が企業物価から消費者物価へと波及し、物価上昇の勢いは鈍化しよう。 〜と見ている。
以上のような状況を勘案して、25年度の道内経済成長率は実質成長率1.1%(2024年度0.8%)、名目成長率2.6%(同2.7%)と前年に続くプラス成長と予測した。
北海道銀行は、民間部門では、名目賃金が高めの伸びを続ける下で、家計の消費マインドも持ち直し、個人消費は緩やかな持ち直し基調で推移する
住宅投資は所得情勢が改善に向かう前提の下で、持家や分譲戸建ての減少幅は幾分縮まるものの、札幌市内における建設計画の低迷などを背景にマンションなどが弱含み、住宅着工戸数全体では前年を下回る。
設備投資は、データセンター建設・増設や風力発電設備などの建設が進み、全体の投資額は高水準になるものの、ラピダス社の工場建設に伴う反動により前年比では減少に転じる。
公的部門では、政府消費は地方公務員の定年年齢の引上げを段階的に実施している影響を受け、退職手当が減少し人件費は減少すると見込まれるものの、医療費の基調的な増加などが全体を押し上げる。
公共投資は、概算要求ベースで開発事業費の予算が引き続き高水準となったことを受けて、持ち直し基調で推移すると期待できよう。北海道新幹線の札幌延伸工事は、一部のトンネル工事で遅れがみられるものの、橋梁等の工事が底堅く推移する。
外需項目をみると、インバウンドの緩やかな回復が続く下で、サービス輸出は増加する見通し。
控除項目である移輸入は24 年度、ラピダス社の半導体製造装置をはじめとする機械設備の多くが移輸入に計上され、大幅に増加すると見込んだ。続く25 年度は、ラピダス社の機械設備投資が一巡することを受けて、減少に転じる。〜と見ている。
以上をふまえ、実質道内総生産は、24 年度が前年比+1.3%(名目:同+4.1%)、25 年度が同+0.5%(名目:同+2.5%)と予測した。
北洋銀行銀、北海道銀行とも、ラピダス関連の設備投資が一段落することに眼を向けながらも、北海道経済の5年連続のプラス成長を予測している。
いい年となるよう期待したい。
■ダイキン工業、古河産業など大手がニーズ発表 (24.12)
協業・恊創目指し、企業家・研究者ら参加
少し面倒な名称だが「オープンイノベーションチャレンジピッチ北海道2024」を北海道経済産業局が開催する。大手企業から外部連携を目指す課題・ニーズを発表し、道内スタートアップや研究者らが技術スシーズを発表して、協業・恊創のマッチングを目指す。
日時・会場は、12月13日(金)13時〜18時、Deep Tech CORE SAPPORO(札幌市中央区北5条西5丁目JR55SAPPOROビル内)。参加するのは大手企業との協業・恊創を目指すJ−Startup選定企業、道内スタートアップ、道内起業家、産学連携を目指す研究者ら。
協業・恊創ニーズを紹介する大手企業は、ダイキン工業、日光ケミカルズ、古河産業、ロート製薬。また道内スタートアップ、事業化を希望する研究者らによる技術シーズ・事業発表がある。大手企業がどのような課題・ニーズを持っているのか、道内にはどんな技術があるのか、知る機会となりそうだ。
問い合わせは北海道経済産業局 産業技術革新課 電話=011−709−2311(内線2588)
■デザインマネジメントで売れる商品開発を考える (24.12)
事例紹介やアドバイザーの講評からヒントを
デザインマネジメントを活用してブランド力を高めながら売れる商品開発することの重要性〜それは分かるが具体化するには? そんなヒントを得られるかもしれないセミナーが開かれる。
さっぽろ産業振興財団と札幌市が主催する。近年ものづくり産業を取り巻く環境は厳しさを増し、製品の色や形にとどまらない企画から販売戦略を含めた取組みが求められる。ものづくり企業やものづくりに関心がある人に向け、デザインマネジメントの重要性や事例を紹介する。
セミナー内容は「コア技術を活かしたプラスチック成型品の製品開発」(北海化成工業所)、「世界最高峰ワールド・チョコレートマスターズへの闘い」(マサール)などの事例発表や、アドバイザーによる講評、といったもの。司会はフリーアナウンサーの吉野圭子氏。名刺交換会もある。
日時・場所は12月17日(火)14時〜16時45分、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)8階ホール。対象はさっぽろ連携中核都市圏内の製品開発等ものづくり関連企業に勤める人。
問い合わせはさっぽろ産業振興財団 製品開発等ハンズオン支援事業事務局 電話=011−817−7890
■がんに特化したPET/CTドックキャンペーン (24.12)
札幌孝仁会病院が12月中特別価格で
充実した最先端の高度医療機器を特色とする札幌孝仁会病院が、がん早期発見を目的としたPET/CTドックキャンペーンを実施中だ。通常価格8万5800円を12月中は6万60円として、企業の従業員の健康管理への利用を呼びかけている。
札幌孝仁会病院(札幌市中央区宮の沢2条6丁目)は、サイバーナイフ、トモセラピー、陽子線,MRIガイド収束音波治療器といった高度機器による医療に取り組むことで知られる。がん、脳血管疾患、心臓疾患、運動器疾患などを中心とする高度急性期病院として、地域の安心な暮らしに努力している。
同病院が12月限定のキャンペーンとして、PET/CTドックの上記の特別料金を設定した。ドックは、薬剤を注射して1時間程度安静にした後、撮影台に寝て、2〜2時間半で全身を一度に検査でき、痛みや体の負担が少なく、より早期のがん発見が可能で、良性・悪性の判別やがんの進行度合い、性質の推定ができる。
企業においても働き盛りの役員や従業員のがんリスクが高まる中、早期発見・治療は生産性向上にもつながる。「人財」への健康投資の観点からも、この機会に活用するのもよさそうだ。
■冬休みにお子様と家族ペア向けSDGs映画上映会 (24.12)
ダンス下手なペンギンの世界を入り口に考える
冬休み期間中、札幌市などが「SDGs親子映画上映会」を開催する。幼稚園から中学生までの子どもとその家族のペアを招待する。
上映会は年に2〜3回開催していて、今年度は夏休みと冬休みに1回ずつの実施。映画を通じて持続可能な社会について考えるきっかけにしてもらうことが目的。
今回は2025年1月11日(土)13時から30分程度のSDGsトークセッションに続いての上映、会場はSTVホール(札幌市中央区北1条西8丁目)。入場無料で、札幌市ホームページ<https://www.city.sapporo.jp/kankyo/sdgs/movie/index.html>から申し込む。応募締め切りは12月16日。
上映されるのは「ハッピーフィート」(日本語吹き替え版)。皇帝ペンギンの世界は歌が命。歌で心を伝えられなければ、一人前の大人にはなれない。音痴な上に、タップダンスが上手という困った皇帝ペンギンのマンブル は、当然のようにエンペラー帝国から追放されてしまう。ひとりぼっちで未知の世界に飛び出すことになったマンブルは、ひょんなことからアデリー・ペンギン の5人組“アミーゴス”、そしてロックのカリスマ、ラブレイスと出会い、次第に自信とリズムを取り戻していく。踊る皇帝ペンギン、マンブルが繰り広げる、 自分探しの大冒険が今始まる!〜そんな内容だ。
■シーズン到来、除雪機事故を招かないためには〜!! (24.12)
最も重要=安全機能を無効化しない
2014年度〜23年度の10年間で歩行型除雪機による死傷事故38件が製品評価技術基盤機構に通知されている。シーズン到来。北海道経済産業局が事故防止を呼びかけている。除雪機事故を招く5つのNG行動とは〜。
気象庁の予想では、この冬は降雪量が平年以上になる地域がある。除雪機が活躍する機会が多くなりそうだ。除雪機は重量があり、パワーのあるエンジンを搭載していて、車や重機と同じように取り扱いには最新の注意が要求される。
そこで呼びかけられているのが、これをやってはいけない!5つのNGだ。実際にそれらの行動が原因で事故が起きている。心しておく必要がある。以下、5つのNG行動。
@安全機能を無効化する〜これが最も危険な行為だ。デッドマンクラッチ機構(ハンドルのクラッチレバーから手を離すと機械が止まる装置)を大きな洗濯バサミなどで固定して安全機能を無効化することで、後進中に転倒した場合など機械が停止せず下敷きになる事故となっている。
A電源がONのまま離れる。
B人がいるのに使用する〜除雪機に巻き込まれる事故につながる。使用者がエンジンを切らずオーガが回転したまま離れたため、近くで遊んでいた子どもが接触した事故が起きている。
C手を突っ込んで雪をとる〜エンジンをかけたまま直接手で除去しようとして回転部に触れたケースがある。
D屋内で使用する〜ちょっと考えれば分かりそうなものだが、道内でも80歳代男性が一酸化炭素中毒で死亡した。
冒頭の38件の事故のうち、死亡が25件(66%)、重傷11件(29%)、軽傷2件(5%)だった。除雪機事故は多くが生命につながる。
誤使用・不注意と推定されるものが32件(84%)に上る。つまり、上記5NG行動と避けることでほとんどの事故が起きなかったはず。くれぐれもご注意を!!
■札幌東徳洲会病院、12月中に22回無料医療講座 (24.12)
終活や認知症症など、身近な話題も
札幌東徳洲会病院が一般市民向けに「医療公開講座」を提供しており、12月中には合わせて22回開催する。同病院の医師、技師、看護師らが身近な医療・健 康にまつわる話をする。この機会に健康増進を考えてみては〜。入場無料、事前申し込み不要、当日先着順、不織布マスク着用、 となっている。7回分を紹介。
□12月4日(水)14時〜 終活のためのヒント〜自分が望む終末期医療を考える〜 札幌東徳洲会病院(東区北33条東14丁目) 講師=増田陽介札幌ひがし徳洲会看護ステーション管理者
□12月5日(木)14時〜 ヒートショックを予防しよう〜冬の風呂場は危険!?〜 西区民センター(西区琴似2条7丁目) 講師=井沼浩政救急救命士
□12月9日(木)15時〜 見える みえない 見えにくい〜健康な眼を維持するために必要なこと 中央区民センター(中央区南2条西10丁目) 講師=渡邊勤臨床検査技師
□12月10日(火)14時〜 認知症について〜軽度認知障害と人生会議のすすめ〜 北区民センター(北区北25条西6丁目) 講師=奥村彩認知症看護認定看護師
□12月16日(月)14時〜急性腹症って?〜手術が必要な腹痛〜 札幌東徳洲会病院(東区北33条東14丁目) 講師=萩原正弘外科主任部長
□12月19日(木)15時〜 医療費軽減に役立つ!高額療養費制度〜マイナンバーカードの活用について 北区民センター(北区北25条西6丁目) 講師=佐々木寿希事務部長
□12月25日(水)15時〜 いつまでもおいしく食べるために〜お口の老化を予防しよう!〜 篠路コミュニティセンター(北区篠路3条8丁目11−1) 講師=桑名一平言語聴覚士
医療公開講座の問い合わせは電話〜011−722−1168・同病院広報室
■道内勤労者9月の家計、収入減、支出増の逆転減少 (24.11)
それでも堅実に平均貯蓄率25.2%
総務省の家計調査2024年9月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は44万6548円(前年同月比=名目△0.2%、実質 △3.1%)となった。
可処分所得は37万374円(名目+1.7%、実質△1.3%)。消費支出は31万8833円(名目+5.0%、実質+1.9%)。堅実な北海道な世帯の家計から、当月は収入がマイナス、支出が増加という逆転現象となった。
全国では、実収入49万3942円、可処分所得40万2605円、消費支出30万8417円だった。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は5万1541円(全国9万4188円)。内訳は、金融資産純増9万4314円(全国 9万9746円)、土地家屋借金純減2万3599円(全国3万6825円)、クレジット購入借入金純減△4万1279円(全国△1万9702円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は86.1%(全国76.6%)、平均貯蓄率は25.2%(全国23.9%)、エンゲル係数は24.9%(全国27.9%)。 ♯♯
■2024年9月、道内百貨店売上観光客減が影響? (24.11)
コンビニは生活防衛で3カ月連続前年割れ
北海道経済産業局が11月18日発表した2024年9月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は838億9000万円。前年同月比は全店ベー ス+1.4%、既存店ベース+2.9%。
百貨店の販売額は142億8600円で、前年同月比は全店ベース(=既存店ベース)+6.0%。9月は好調だった首都圏に比べ北海道では観光客、インバウンドが減少し、円高に振れたこともあり、売上の前年比伸び率は少し足踏み傾向となった。主力の衣料品は+12.2%となって、前月の+21.6%憎に比べれば見劣りする。
スーパーの販売額は696億400万円。前年同月比は全店ベース+6.0%、既存店ベース+2.3%だった。気温の低下もあって秋冬もの商材が売れるようになったが、食料品の買上点数が落ち込み傾向だった、という声も聞かれた。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は438億8300万円(前年同月比=全店+2.4%)。百貨店は127億1300万円(同+7.2 %)、スーパーは311億7000万円(同+0.5%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は540億円3800万円(前年同月比△1.1%)と、生活防衛意識が見られ、3カ月連続でマイナスとなった。総店舗数は3034店で、前月より1 店減、前年同月より22店増となった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が115億1300万円(同△10.7%)、ドラッグストアが279億8000万円(同+3.4%)、ホームセンターは102億3800万円(同+0.7%)だった。 ♯♯
■2024年4−6月外国人宿泊数、遅れる道内の回復 (24.11)
19年比で全国+35.7%、北海道△5.8%
北海道運輸局が11月6日公表した北海道における宿泊旅行統計調査(2024年4−6月期暫定値)によれば、期間中の延べ宿泊者数は912万9000人で、コロナ禍前の19年同期を7.2%上回った。しかし、外国人延べ宿泊者数は162万7000人で、19年同期に比べまだ5.8%の減少となっている。
同期の全国の延べ宿泊者数は1億5616万人。都道府県別では、1位東京都2787万人、2位大阪府1407万人に次いで北海道は3位。4位は京都府891万人、5位沖縄県737万人。千葉県、神奈川県、福岡県、愛知県、静岡県までが上位10位。
外国人延べ宿泊者数は全国で4153万人。1位東京都1478万人、2位大阪府658万人、3位京都府465万人、4位沖縄県178万人、5位福岡県177万人に次いで、北海道は6位だった。神奈川県、千葉県、愛知県、石川県までが上位10位。
外国人宿泊者の国籍(地域)別では、台湾(シェア25.3%)、韓国(21.7%)、中国(8.8%)、香港(7.2%)、シンガポール(6.4%)、アメリカ、タイ、マレーシア、オーストラリア、インドネシアと続く。
全国の宿泊者数に占める道内の比率は5.8%。そのうち外国人については道内は3.9%となっていて、北海道の外国人宿泊者数の回復が遅れていることが目立つ。
道内宿泊者のうち、道内からは41.2%、道外(外国含む)からが58.8%。 ♯♯
■光ハイツ・ヴェラス、2025年第2四半期赤字転落 (24.11)
Fビレッジ内「マスターズヴェラス」固定費などで
介護サービスの光ハイツ・ヴェラス(札幌証券取引所アンビシャス上場)が11月13日、2025年3月期第2四半期(24年4月〜9月)決算を発表、24年3月に北海道ボールパークFビレッジ内に完成した有料老人ホーム「マスターズヴェラス北海道ボールパーク」の賃料発生などから赤字転落した。
第2四半期業績は、売上15億1100万円、営業利益△1億4900万円、経常利益△1億2500万円、純利益△1億5900万円。
介護業界は全国的に人件費が上昇、人材不足で環境が厳しさを増している。
その中、同社はボールパークFビレッジ内に約290室の大型施設「マスターズヴェラス」を新設、6月から賃貸入居を開始した。カフェ、売店、大浴場、レストラン、フィットネス、介護居室などで構成される。同施設を除く施設の平均入居率は82.1%としているが、「マスターズヴェラス」の入居率は公表していない。
中間期損失の主な要因については、物価高騰による諸費用増加、「マスターズヴェラス」が満室まで時間を要し固定費である賃料が発生していることを挙げた。通期予想は売上35億円(前期比+15.7%)、営業利益5000万円(ー%)、経常利益1億円(+74.2%)、純利益6000万円(+42.0%)としている。 ♯♯
■マテック石狩工場で自動車産業などから参加 (24.11)
電気自動車車部品の分解展示・研修会
北海道経済産業局と北海道機械工業会が道内サプライヤーの自動車の電動化対応を支援するプロジェクトの一環として、資源回収のマテックの協力で、道内初となるEV部品の分解展示・研修会を開催する。
研修会は12月3日、マテック石狩ELV解体工場行われ、道内自動車産業にかかわる企業や参入を目指す企業、自動車分野への理解を深めたい企業などから20人が集まる。
日産自動車で電動自動車用モーター、インバーターなどのプロジェクトに従事した専門家や、マテックからの事業説明、講師の解説付きで日産リーフの各種部品見学、解体工場見学などを行う。
道経産局と機械工業会は、道内サプライヤーの自動車の電動化対応を支援するプロジェクトを進めており、9月19日にはトヨタ自動車北海道(苫小牧市)で担当者の解説を交えたHEV部品製造ラインの見学会やHEVについての基礎講演などを行った。今回は2024年度のプロジェクト第2弾となる。 ♯♯
■道内10月、景気現状判断全国最低レベルへ下降 (24.11)
先行き判断も多少上昇ながら低水準
内閣府の景気ウォッチャー調査(11月11日公表)では、2024年10月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は44.9(前月差△2.9)と下降して全国最低レベルとなった。全国は47.5(同△0.3)だった。
地域別では沖縄56.3(同+5.7)、近畿48.8(同+2.1)などを除いて多くの地域で下降。沖縄、南関東のうち東京50.5(同△1.2)以外は景気の境目とされる50を下回った。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、全国48.3(同△1.4)、北海道は46.4(同+1.3)と多少上昇したものの甲信越44.7(同△5.4)に次ぐ低水準の推移だ。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道43.1(同△3.7)、全国46.6(同△1.0)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道43.1(同+0.1)、全国48.0(同△1.2)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□ここしばらく取引先からの受注量が増加傾向で推移している(一般小売店・酒)
□客室の稼働率が堅調に推移している。宿泊単価も下がっていない。宴会も多くの予約が入っている(観光型ホテル)
□衆議院選挙の選挙応援などで外出を控えた人が多く、消費動向はマイナスとなった。選挙が終わったことで通常の状態に戻るとみられるが、政治の不安定な状況が続いていることが懸念材料となっている(商店街)
□一時的に円高に振れた影響で、前月以降、インバウンドが減少している。売上は前年を上回って推移しているものの、これは物価高の影響で客単価が上昇したことが要因である(百貨店)
□売上は前年を上回る水準で推移しているものの、相次ぐ値上げによる商品単価の上昇が要因であり、来客数や買上点数がなかなか上向いてこない(スーパー)
□インバウンドを始めとした旅行客の動きは相変わらず良いが、通勤客や通学客の購買意欲は依然として低いままである。ただし、低価格商品だけは動きが良い(コンビニ)
□例年10月は余り売上が良くないが、前月も今月も状況は変わっていないため、景気は変わらない(スナック)
□イベント関係のオーダーが微増したものの、観光客のオーダーが奮わず、結果的に来客数に変化はみられなかった(タクシー)
□来客数や客単価の動きが鈍くなっている。気温がやや高めに推移していることも少なからず影響しているが、米の値上げなどにより、生活費全般が増えていることが大きな要因となっている(衣料品専門店)
□住宅を建てようとする動きがみられない状況が続いている。建売住宅も売れていない。一方、住宅の建築コストは高止まりしたままである(住宅販売会社) ♯♯
■人材の価値を最大に引き出す経営とは〜 (24.11)
UHBが未来共創カンファレンス開催
UHBが「経営課題に立ち向かう未来共創カンファレンスin北海道〜人材の価値を最大に引き出す経営とは〜」を開催する。
少子高齢化、労働人口減少が進み人材の重要性が高まる中、このセミナーでは「人材」を「コスト」ではなく「資本」と捉える本質的な理解を深める。従業員に健康投資を行い、組織に活性化をもたらす健康経営や、働きやすい環境整備のためのDXなど、様々な角度から人材の価値を最大化する考え方や方法論などを取り上げる。
日時・会場は、11月28日(木)16時30分〜20時。EZOHUB SAPPORO(HIGUMA HALL:札幌市東区北8条東4丁目)。参加料無料。
進行役は廣岡俊光UHBアナウンサー(「BOSS TALK」ナビゲーター)。
セミナーは
第1部:「ひとり一人の価値を最大に引き出す人的資本経営のヒント」 荒井博美氏(社会保険労務士事務所代表)
第2部:「人的資本への投資としての健康経営〜健康経営を通じて目指す未来〜」 樋口功氏(アクサ生命保険株式会社HPM事業開発部)
第3部:「タイパで考える組織戦略DX〜人材獲得・離職防止・従業員エンゲージメント〜」 五十嵐菜見子氏(SmartHRSブランディング統括本部 フィールドマーケティング部)
第4部:「今すぐ使える!人材マネジメントのための公的支援」 出口グラウシオ氏(グランドツー 代表取締役)
その後、登壇者と参加者の交流会「ちょっと早いぞ!BOSS TALK Open忘年会」(軽食、飲み物、アルコール付き)がある。
問い合わせは北海道文化放送メディア局新規事業室 電話=011−214−5207
「BOSS TALK」は異業種の若手経営者たちを中心に、北海道を愛し活性化を目指す個性的な「BOSS」独自の視点で北海道の可能性について意見を交わし、その熱いトークの中から新たな北海道の魅力を探る番組。2024年9月「SEASON3」を終了、25年4月「SEASON4」開始を検討中。 ♯♯
■札商が「睡眠マネジメント」の健康経営セミナー (24.11)
働く人の眠りの大切さ、奥深さを啓発
札幌商工会議所が健康経営セミナの一環として睡眠マネジメントを取り上げる。睡眠マネジメントの第一人者と、新進気鋭の睡眠マネジメントコミュニティ「ZSAKONE」担当者を東京から招き、基調講演、パネルディスカッションを行う。
講師には和田隆氏(メンタルプラス代表取締役)と鈴木亮介氏(ZAKONE事局)が登壇する。メンタルプラスは職場のハラスメントやメンタルヘルス研修、睡眠マネジメントについて支援している。ZAKONEは「世界平和のためにみんなで寝よう」を合い言葉に、個人や企業をつなぐ睡眠プロダクトの先行体験機会の提供や啓蒙活動を行うコミュニティ。
セミナーの日時・会場は、11月18日(月)16時〜18時、北海道経済センター(札幌市北1条西2丁目)。企業代表者から侵入社員まで幅広い層が対象。会費は札幌商工会議所会員1000円、非会員3000円、従業員の健康増進を図る札幌商工会議所の健康宣言企業になると無料。
問い合わせは札幌商工会議所 生活・サービス産業課 電話=011−231−1374
なお、札幌商工会議所は11月1日に健康経営セミナーとして「健康経営で本当に社員が健康になるのか?〜休息マネジメントのススメ」も実施した。 ♯♯
■下請取引適正化推進月間(11月)で賃上げも! (24.11)
デフレ脱却へ価格交渉スキルアップセミナー
いまこそ積極的な価格交渉で賃上げ実現!デフレからの脱却を〜と、北海道パートナーシップ構築宣言普及促進会議が「価格交渉スキルアップセミナー」を開催する。昨年11月に公表された「労務費に適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」の解説や、価格交渉のテクニックと実践例を紹介する。
パートナーシップ促進会議は北海道経済連合会、道商連、道経済同友会、道商工会連合会、道中小企業団体中央会、北海道、政府機関、労働団体などが加盟する団体。
価格交渉セミナーは11月29日(金)15時〜16時30分、道民活動センター(かでる2.7:札幌市中央区北2条2西2丁目)で開催する。参加費無料。会場の他、オンラインでも配信する。対象は企業(発注側・受注側)の価格交渉担当者や支援機関。
発注企業と受注企業の間で適正な価格交渉が行われることが、高い価格転嫁率実現のカギとなる。下請法の運用改正もあり、発注側・受注側双方の意識と行動の変化が求められる今、価格交渉に関する知っておくべき最新知識と、価格交渉にすぐに役立つ考え方や手法を学ぶ。
プログラムは
□労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針について 講師:公正取引委員会事務総局 北海道事務所 取引課 取引第一係長 松原大樹氏
□価格交渉のテクニックと実践のリアル 講師:みらいコンサルティング(株) 経営執行役員 札幌・旭川支社長 辻口賢氏
□主催者からの情報提供等
問い合わせは
価格交渉スキルアップセミナー運営事務局(北海道クリエイティブ内) 電話=011−706−1050 ♯♯
■「心臓病の早期発見と最新治療」を解説 (24.11)
札幌禎心会病院が市民公開講座
札幌禎心会病院が市民公開講座で「心臓をまもるために知っておきたい最新治療のポイント」を取り上げる。
日時・場所は、11月29日(金)14時〜14時50分、同病院(札幌市東区北33条東1丁目)大会議室。参加無料、事前申し込み不要で当日会場に行けばよい。
今回の講師は同病院循環器内科心臓血管センター長・宮田節也氏。心筋梗塞や狭心症、不整脈などの心臓病の最新治療について詳しく解説、カテーテル治療や、日常生活でポイントとなる心臓病予防について話す。心臓病は早期発見と適切な治療が命を救うカギとなる。心臓の手術と考えている人、治療について悩みのある人も、気軽に参加するよう呼びかけている。
札幌禎心会病院は、がん・心臓疾患・脳疾患の三大疾病を中心に良質な医療を行う大手病院。継続的に市民公開講座を開催しており、10月中には「日本人にもっとも多い大腸がんの治療〜大腸がんの特徴と手術治療について〜」「女性が健康な一生を送るために〜各世代別かかりやすい婦人科の病気・婦人科がんの予防と治療〜」を開催した。
市民公開講座について問い合わせは電話=011−712−1266 担当:広報・佐藤さん ♯♯
■北海道新聞が中小企業のための価格交渉講習会 (24.11)
どうする? 自社商品やサービスの値上げ
中小企業・小規模事業者らの多くが自社の商品・サービスを値上げしたいと思っているが、どのように交渉すればいいのかが悩みのタネだ。北海道新聞が無料の価格交渉講習会を開催する。
講習会の日時・会場は、11月8日(金)14時〜15時30分、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)。定員40人。対象は下請け、発注者側も含め中小企業の経営者や従業員など。
物価高が続き、原材料費やエネルギー価格が高騰、人件費も上げなければならない。原資を確保するには商品・サービスに価格転嫁せざるを得ない。しかし、言うは易く、現実は至難だ。
その問題に、北海道の経営支援屋・川原朋也氏がアドバイスする。川原氏は製造業の購買部門で下請け法に関する価格交渉に従事、小企業診断士事務所を開業以来、製造業、建設業、運輸業などを中心に、原価管理、資金繰り、価格交渉などの中小企業の経営支援に活躍している。
講習会のプログラムは
・価格交渉は今がチャンス 最新動向について学ぶ
・下請事業者に対する過度な要求? こんな取引条件に要注意!!
・よりよい価格交渉のための準備
・受注者のための価格交渉術〜「価値提案型値上げ」への転換に向けて〜
・困った! そんな時の公的サポート
・質疑応答 となっている。
問い合わせは北海道新聞「価格交渉に関する講習会」係 電話=03−6811−1797 ♯♯
■「北海道の酒消費拡大応援SHOP」11月21日まで (24.11)
道産酒5本ずつの8セット、オリジナル猪口付き
秋。日本酒がおいしい季節。北海道酒造協同組合が全国向けに「北海道の酒消費拡大応援SHOP」(オンライン)を開設、11月21日(木)まで注文を受け付けている。5銘柄(720ml)ずつをまとめたA〜Hセットを購入すると、各セットに組合オリジナルの猪口がついている。
セット内容は
「北海道の大吟醸酒 A」=郷宝磨き三割五分〔箱館醸蔵〕、北の一星〔田中酒造〕、北の錦暖簾ラベル〔小林酒造〕、国士無双〔高砂酒造〕、三千櫻きたしずく45〔三千櫻酒造〕 14,500円
「北海道の大吟醸酒B」=二世古〔二世古酒造〕、千歳鶴〔日本清酒〕、金滴〔金滴酒造〕、三千櫻山田錦50〔三千櫻酒造〕、福司〔福司酒造〕 1万5300円
「北海道の大吟醸・吟醸酒 C」=大吟醸酒:北の稲穂〔男山〕と吟醸酒:北の一星〔田中酒造〕、あかね雪〔国稀酒造〕、十勝岳 泥流地帯〔金滴酒造〕、十勝〔上川大雪酒造 碧雲蔵〕 11,400円
「北海道の吟醸酒 D」=郷宝磨き五割〔箱館醸蔵〕、千歳鶴〔日本清酒〕、国士無双〔高砂酒造〕、上川大雪〔上川大雪酒造 緑丘蔵〕、YONAGA〔福司酒造〕 10,400円
「北海道の吟醸酒・特別純米酒 E」=吟醸酒:郷宝磨き四割五分〔箱館醸蔵〕、北の勝〔碓氷勝三郎商店〕、特別純米酒:奥尻〔小林酒造〕、男山〔男山〕、上川大雪〔上川大雪酒造 緑丘蔵〕 11,100円
「北海道の特別純米酒 F」=二世古 秋あがり〔二世古酒造〕、北のろまん〔小林酒造〕、つまみつつ〔男山〕、上川大雪 辛口〔上川大雪酒造 緑丘蔵〕、十勝〔同 碧雲蔵〕 9,500円
「北海道の特別純米・純米種G」=日高彗星 縁〔二世古酒造〕、福司〔福司酒造〕、純米酒:生?純米〔国稀酒造〕、開拓魂〔高砂酒造〕、北の勝〔碓氷勝三郎商店〕 9,100円、
「北海道の純米酒 H」=ほたる雪〔田中酒造〕、千歳鶴〔日本清酒〕、郷の心〔金滴酒造〕、三千櫻 愛山60ひやおろし〔三千櫻酒造〕、十勝〔上川大雪酒造 碧雲蔵 9,600円
各セットとも、代引き手数料と配送料が加算される。
SHOPは<https://hokkaidosyuzoukyoudoukumiai.raku-uru.jp> 全国向けだが、まずは道民にお勧めしたい。 ♯♯
■悪質クレームに遭ったらどうする、に備えるセミナー (24.11)
今や企業に不可欠「いざ」のためのノウハウ
多くの職場でカスターマーハラスメントや悪質クレームへの備えが欠かせないと言われる時代。実際にそんな状況に立たされたらどうすればいいのか。日ごろ企業法務を専門に取り扱っている弁護士が、事業者がすぐに実践できる効果的なノウハウを紹介するセミナーが開かれる。
悪質クレームか否かの見極め、悪質の判断基準、対応の留意点、事例に基づいてどうすればいいのかなどを知っておくことが、いざという時に役に立つ。もちろん、そんなことがないに超したことはないが、今の時勢、のんびり構えていては不安、と思う向きも少なくないはずだ。
セミナーの日時・場所は、11月28日(木)13時30分〜16時30分、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)。誰でも参加でき、参加費は札幌商工会議所会員7000円、非会員1万2000円。
講師はアンビシャス総合法律事務所・奥山倫行弁護士。奥山弁護士は慶応義塾大学在学中に司法試験合格、国内大手総合法律事務所で企業法務、M&A、国際取引、知的財産関連などの業務に従事、07年に故郷である札幌で仲間弁護士とともにアンビシャス総合法律事務所を設立、道内外の事業者へのリーガルサポートを行っている。著書に「弁護士に学ぶ!交渉のゴールデンルール」「弁護士に学ぶ!債権回収のゴールデンルール」「弁護士に学ぶ!クレーム対応のゴールデンルール」がある。
問い合わせは札幌商工会議所ビジネスキャリアセンター 電話=011−231−1761 ♯♯
■北海道・札幌市とも2%程度、何の話かというと〜 (24.11)
それでも国内上位! 無電柱化率のことです
「1110」〜「111」を立ち並ぶ電柱に見立て、それを「0」に〜つまり「無電柱化」を推進、というわけで11月10日が「無電柱化の日」。この日を中心に、今年も啓発行事がある。札幌では11月5日(火)〜10日(日)、札幌駅前地下歩行空間(チ・カ・ホ)でパネル展が。
電線・電柱がないと、快適で美しい街並になる、観光振興にもつながる、災害時には電柱倒壊がないことで道路閉塞がない、道路が快適で歩行やすく除雪作業の障害にならない、電力・通信の安定供給につながる、などいろいろいいことが多い。
チ・カ・ホでのイベントは北海道開発局が道内各地で行うPR活動「わがまちの無電柱化を考える」の一環。無電柱化の街のミニチュア展示、マインクラフトで無電柱化を学ぶ、クイズ、VR(仮想現実)でみる電柱がない街の風景、AR(拡張現実)でみる歩道下にある埋設物風景、などを展示する。
お題目はさておいて、わが北海道・札幌市の無電柱化進捗度はどうなのか。国土交通省が発表している都道府県別整備状況によれば、最も進んでいるのは東京都の5%強、他はおしなべて3%に届かず、北海道は2%弱でそれでも全国9番目。18県が1%にも至っていないのが現実だ。
特別区と政令指定都市では、東京都区部8%強、大阪市と名古屋市が5%を上回り、札幌市は2%で京都市、仙台市、川崎にほぼ並んでいる。
ちなみに、海外ではロンドン・パリ・香港で100%、ハンブルク州95%、台北市85%、ニューヨーク市83%、などなど。
無電柱化が進まない理由は、コスト、利害関係の調整の難しさなどが上げられ、現在のペースで日本の道路総延長120万キロすべてを実現するには2700年もかかるのだとか。 ♯♯
■北海道・札幌市連携、北大内で合同企業説明会 (24.11)
IT関連職種道内勤務、高度外国人材向けに
道内に本社・拠点があり道内勤務を希望する高度外国人材の採用を希望する企業向けに、北海道大学内で合同企業説明会が開かれる。
対象企業は、技術・人文知識・国際業務や特定活動46号などの高度外国人材の採用を希望し、札幌市内または道内に本社・拠点があって勤務地が市内・道内となる15社程度。
IT関連職種を希望する外国人材を求めるもので、会場は北大だが、様々な教育機関に通う留学生や既卒者らの参加を見込んでいる。
日時・会場は、12月18日(水)13時〜16時、北大クラーク会館(札幌市北区北8条西8丁目)。当日は事前に企業受付、企業向けガイダンスなどを行なった上で、外国人の入場を受け付ける。外国人は自由に入退場して、企業ブースを訪問する。
主催は北海道、札幌市海外展開連携推進協議会、実施運営はキャリアバンクが行う。企業の申し込み受付は11月13日まで。問い合わせはキャリアバンク海外事業部 電話=011−251ー5803 担当:夏井、友杉、久村さん。 ♯♯
■道内理・技術系学生の製品化・事業会アイデアをプレゼン (24.11)
自走ロボット有機農業、融雪低コスト化など
経済・商工団体が道内理系・技術系学生グループから募った製品化・事業化アイデアの発表を実施する。
札幌商工会議所、北海道経済連合会、北海道科学技術総合振興センター、北海道ニュービジネス協議会が「第7回学生アイデアプレゼンテーション」を開催するもので、日時・会場は、11月20日(水)13時30分〜16時、ニューオータニイン札幌(札幌市 中央区北2条西1丁目)。
対象は企業代表者、役員、幹部社員、中堅社員ほか誰でも。参加費無料。
今回は大学・専門学校5校・7グループが発表し、テーマは
@室蘭工業大学 自律走行レーザーロボットで有機農業の未来を切り拓くソリューション
A北海道大学 RFID技術による駐車場管理
B北海学園大学 サクラ天狗巣病の早期発見デバイスの開発
C北海学園大学 買い物アシストアプリ「カゴの眼」
D旭川工業高等専門学校 縫製工場の生産性向上に向けた生地判定アプリの開発
E室蘭工業大学大学院 熱電変換素子を用いた融雪道路の運転費用低コスト化
F北海道大学大学院 Beeber Global〜地域課題解決と多文化共生のためのグローバルスキルシェアコミュニティ〜
となっている。詳細は<https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/files/bb5ca0b58149770628f711d2f83d923bfbe6a2fc.pdf>
関心のある向きはホームページ<https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/1120_2.html>のフォームから参加を申し込める。問い合わせは札幌商工会議所 産業部・ものづくり課 電話=011−231ー1373 ♯♯
■札幌の夫がある60代女性、ロマンス詐欺被害 (24.10)
報道は詳しい方がいい? 抑制的な道新記事
北海道新聞デジタル(10月28日7:52配信)によれば、札幌の60代女性が交流サイトを通じて1600万円の詐欺被害に遭った。9月中にSNSでロシア在住の韓国人医師を名乗る人物と知り合い、医療の報酬金を預かってほしいと持ちかけられ、手数料として金融機関に振り込んだ。金融機関から借り入れをしているのを不審に思った女性の夫が、札幌厚別署に相談して被害が発覚した。
この事件について札幌厚別署は(28日10:26)「ほくとくん」防犯メールで、同じ内容の情報を配信した。こちらには女性に夫がいる云々は記載されていないが、メールのタイトルには「SNS型ロマンス詐欺発生」とある。
道新報道と厚別署配信の両方を合わせれば、@「夫がいる60代女性」が韓国人医師を名乗る相手から多額のA「ロマンス詐欺被害に遭った」ことが分かる。
同じニュースを伝えたSTVニュース北海道(28日9:11配信)は、厚別署が「札幌市内でロマンス詐欺が発生した」「女性の夫が、女性が金融機関に金を借りている書類を発見し、詐欺を疑い警察へ通報」とあって、@とAの両要素を合わせて報道していた。
韓国人医師なる相手は「アメリカ政府から銀行口座を凍結されており、ロシアに送金できない。あなたに預かってもらいたい。手続きはアメリカにいる弁護士に従ってほしい」などと騙り、(弁護士に)報酬金を受け取るための手続き費用として、金融機関に現金1740万円を振り込み〜などと、ニュース内容は道新よりかなり詳細だ。
とは言え、道新の方が配慮がある抑制的な報道だと言えるのではないか。被害者夫婦のこれからはどうなる? ♯♯
■道内勤労者8月の家計、収入増ながら消費抑制 (24.10)
手堅い消費、可処分所得の半分近くを貯蓄
総務省の家計調査2024年8月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は56万6435円(前年同月比=名目+7.5%、実質 +3.8%)となった。
可処分所得は48万7778円(名目+10.1%、実質+6.3%)。消費支出は26万6082円(名目△6.1%、実質△9.4%)。名目10%の可処分所得増に対し、支出は抑制した。夏の行楽はどうだったのか?と思える。
全国では、実収入57万4334円、可処分所得48万2029円、消費支出31万8764円だった。北海道は全国に比べて可処分所得が多少上回り、実支出は6万6000円ほど下回った。道民はがっちり財布の紐を締めた〜?
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は22万1696円(全国16万3265円)。内訳は、金融資産純増23万2814円(全国 17万1734円)、土地家屋借金純減2万2613円(全国3万5786円)、クレジット購入借入金純減△1万1050円(全国△2万5192円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は54.5%(全国66.1%)、平均貯蓄率は47.6%(全国34.4%)、エンゲル係数は31.4%(全国29.3%)。 ♯♯
■札幌観光協会が関連企業向け金融対策セミナー (24.10)
ゼロゼロ融資の現状や具体的資金繰り対策
札幌観光協会が観光関連企業向けの金融対策セミナーを開く。ゼロゼロ融資後の現状や国の最新施策、具体的な資金繰り対策、信用保証協会や中小企業活性化協議会の公的支援の活用法について専門家が解説する。
いわゆるゼロゼロ融資は、新形コロナの影響で売上が減少した中小企業や個人事業に対して、民間金融機関2021年3月まで、政府系金融機関が2022年9月まで実質無利子・無担保で行ったもの。とは言え、借りた金は返さなければならない。それが負担になっている事業者も少なくない。
信用調査機関などはコロナ関連経営破たんについて「ここにきて「ゼロゼロ融資」利用企業の経営破たんも目立っている。経済活動再開の恩恵を受けられず、コロナ禍の後遺症に苦しむなかで、返済資金の捻出に苦慮し事業継続を断念するケースが大半」と指摘する。
金融庁は企業を支援するため事業の先行きが不透明でも融資を受けられるよう、不良債権の分類ルールを緩和していたのを「再生支援の総合的対策」により、7月以降はコロナ禍以前の状態に戻す方針を示した。コロナで借金をした事業者も、いつまでも甘やかされるわけではない〜ということだ。
もちろん、この状況は札幌市内の観光業界も同じだ。そこで札幌観光協会が関連企業向けの金融対策セミナーを開催する。
日時・場所は10月29日(火)13時30分〜16時、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)。定員20人程度、参加費無料。ゼロゼロ融資後の現状や国の最新施策、具体的な資金繰り対策、信用保証協会や中小企業活性化協議会などの公的支援機関の活用方法について、専門家が解説する。
公認会計士の表順一氏が「自社の金融対策」を講演、北海道信用保証協会、北海道中小企業活性化協議会から情報提供、資金計画作成などの補助や支援策などを説明する。質疑応答もある。
問い合わせは札幌観光協会企画事業部 電話=011−211−3341 ♯♯
■2024年8月、道内百貨店売上増10%超を継続 (24.10)
コンビニは夏最盛期ながら前年同月比△4.2%
北海道経済産業局が10月18日発表した2024年8月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は909億6900万円。前年同月比は全店ベー ス+3.0%、既存店ベース+4.0%
百貨店の販売額は147億3800円で、前年同月比は全店ベース+10.6%、既存店ベース+10.6%。品目別では、主力の衣料品が+21.6%となり、身の回り品、飲食料品、その他も順調な伸びを見せた。円安もあって、インバウンドを中心客数が増え客単価も上がった。
スーパーの販売額は762億3000万円。前年同月比は全店ベース+1.6%、既存店ベース+2.8%だった。人の動きはコロナ禍前に戻って、帰省客の増加も売上増に結びついた模様だ。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は462億3200万円(前年同月比=全店+4.0%)。百貨店は129億9400万円(同+12.6%)、スーパーは332億3800万円(同+1.3%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は588億円6400万円(前年同月比△4.2%)。夏最盛期の売上が前年を下回り、天候以外の消費冷え込みが感じられたと言う声も。総店舗数は3035店で、前月より1 店増、前年同月より22店増となった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が120億9200万円(△12.6%)、ドラッグストアが285億1400万円(同+3.2%)、ホームセンターは117億2800万円(同+3.3%)だった。 ♯♯
■杉村大造氏、新味はないが衆院選自公過半数割れ予測 (24.10)
投資家目線でも日本経済混乱に言及
旭川出身でコメンテーター、実業家、政治評論家として活躍している杉村太蔵氏が、10月12日放送の読売テレビ「今田耕司のネタバレMTG」で、衆院選について「自民公明過半数割れ」を予言。特に目新しい言説とも言えないが〜。
番組での発言は、石破茂政権誕生には腰を抜かすほど驚いた、今後政権は長く続かないだろう、衆院選は自公過半数割れするのではないか、といったもの。
以前同番組で「石破総理になったら自分は(株投資など)全財産を銀行に移す」と投資家視点を語っていた。自民党総裁選の結果を受けて、9月30日の日経平均が一時2000円を超える下げとなったのは確か。
12日番組では「石破総理は、投資家目線では全く信用できない、7月に新しい資本主義がよく分からないといっていたのが、当選後には新しい資本主義を加速すると言って、この短期間でよく学んだのか〜」とも皮肉発言。
杉村予言は、日経平均株価急落が短期的には的中、新政権が長く続かない〜も的外れではなさそう。
杉村氏は旭川市生まれ、札幌藻岩高校在校時テニスで国体少年男子ダブルス優勝して筑波大学体育専門群出身。小泉チルドレンとして2005年の第44回衆院選比例当選、「料亭、行きてぇ!」発言などで話題を呼んだ。しかし、45回衆院選で北海道1区出馬に名乗りを上げるのも、公認争いで長谷川岳氏に敗れた。その後実業やTV出演などで知られる。旭川市では「旭川はれて屋台村」を運営するなど、面白い動きを見せている。政界からは脱落して、外側からの自由発言はさほどの重みはないが、時々注目される。 ♯♯
■コロナ関連破たん、全国26カ月ぶり200件を割る (24.10)
9月末道内累計447件、ゼロゼロ融資も重く〜
新型コロナ関連の全国の経営破たん(負債1000万円未満含む)が9月中に173件判明、2020年2月の第1号の発生から累計1万693件に達した。月間200件を下回ったのは22年7月(189件)以来26カ月ぶりで、コロナ破たん減少傾向が目立った。北海道では8件発生して、累計447件となった。
東京商工リサーチのまとめでは、9月末までの都道府県別コロナ関連経営破たん累計は、
東京都2186件
大阪府982件
福岡県617件
愛知県519件
兵庫県455件
神奈川県452件
北海道447件
埼玉県366件
広島県303件
と9都道府県で300件を超えた。
9月のコロナ関連破たんは今年に入って最小を記録した。しかし、東京商工リサーチでは「『ゼロゼロ融資』の利用企業の返済がスタートしているなかで、業況の回復がままならない 企業は、返済資金と運転資金の捻出を二重に求められることになり返済に苦慮している。さらに、人件費の負担増などコストアップ、金利の上昇局面に伴う資金 調達への影響にも警戒する必要がある。コロナ関連破たんは減少傾向ではあるが、体力の乏しい小規模企業の息切れを中心に引き続き一定数の発生は避けられな いと」と見ている。 ♯♯
■道内9月、景気現状判断は多少上昇も先行き不安視 (24.10)
観光客に明るさ、株価急落でマイナス反応も
内閣府の景気ウォッチャー調査(10月8日公表)では、2024年9月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は47.8(前月差+2)と上昇した。全国も47.8(同△1.2)だった。
地域別では、北海道、関東、四国がほぼ同程度の前月比上昇。下降した地域は沖縄△7.12、甲信越△4.8、中国△2.6などだった。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、北海道は45.1(同△5.0)と後退した。全国は49.7(同△0.6)。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道46.8(同△0.3)、全国47.6(同△0.7)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道43.0(同△5.2)、全国49.2(同±0.0)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□来客数が例年を大きく上回る状況が続いている。特にインバウンドの個人客と若者の小グループ客による利用が増えている(観光名所)
□3か月前と比べて、売上の前年比が伸びている。特に日用品や季節商材の売上が増加しており、ふだん使いの商材の購買意欲が高まっていることがうかがえる(住関連専門店)
□観光シーズンを迎えて、観光客に動きが出てきたことから、景気はやや良くなっている(高級レストラン)
□客への聞き取り調査から、国内旅行については、ホテルの宿泊料金が高騰していること、全国的に気温が高く真夏日が続いていたことが、需要の減少につながっている。海外旅行については、世界情勢などの不透明感が強いため、需要が伸びなかったとみられる(旅行代理店)
□来客数がコロナ禍前の水準に回復している。一方、商材の客単価の2極化が進んでいる。趣味し好に関連する商品は高額でも売れるものの、ニーズ商品はより安い物を求める傾向が強くなっている(商店街)
□8月に株価が暴落したが、その後、回復するにつれて、売上も回復してきた(小売店)
□気温の低下とともに、衣料部門や住宅余暇部門の秋冬物商材、暖房関連商材が売れるようになってきた。一方、食料品の買上点数は落ち込んだままであり、客の節約志向が根強いことがうかがえる(スーパー)
□新米が出回るまで米不足が続いていたため、納品された米がすぐに売れるなど、一時的には売上や来客数の増加がみられた。ただし、客の生活防衛意識が強まっている状況は変わっていない(コンビニ)
□9月に入ってから、来客数が前年や前々年とほとんど変わらない水準で推移している。そのため、これ以上、景気が悪くなることは考えにくい(スナック)
□8月はエアコン目的の利用客が微増していたが、9月に入
り過ごしやすい気候となったことで、そうした客が徐々に減少している。また、9月に開催された食のイベントの効果で来客数が増加するようなこともなかった。全体的にはそれほど変化のみられない月であった(タクシー)
□客の反応は決して良いものではない。景気そのものは上向いているのかもしれないが、商材の値上げ幅が大きいことがマイナスとなっている(商店街)
□物価高の影響で客の消費意欲が低下している(美容室) ♯♯
■中小企業向け「超入門!」DX実践方法教えます (24.10)
やるべき課題を考えリストに整理する
日本電信電話ユーザ協会が「超入門!中小企業のDX事例と実践方法を教えます」と銘打ったセミナーを開催する。「超入門!」に引かれる向きは参加を検討してみては〜。
開催日時・場所は、10月15日(火)15時〜17時、北海道経済センタービル(札幌市中央区北1条西2丁目)。会場定員40人、オンライン100人で、参加費はユーザー協会・札幌商工会議所会員は無料、一般3300円(税込)。
第1部でDX学校校長(ディグナ代表取締役)梅崎健理氏が「中小企業のDXとは? 今こそ取り組もう!〜デジタル化5つの大原則〜」を講演する。梅崎氏は慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科研究員で高校在学中にディグナ社を設立、政府機関や地方自治体のDX実践の講師など実績多数だ。第2部では組織の現在の姿をもとに、DX化に向けた「5つのステップ」でやるべき課題を実際に考え「ToDo」リストに書き出す。
次いで入退出自由の体験会で、様々な業界で活用されている生産性向上と業務効率化のデジタルツールを展示する。製造・加工業向けセンサー、点検用ドローン、介護用センター、タブレットで利用可能な無人チェックイン、クラウド型勤怠・労務管理ツールなどが展示される。
問い合わせは日本電信電話ユーザ協会 電話=0120−20−6660 担当=上澤さん・戸来さん。 ♯♯
■ロイズチョコレートタウン、小樽境町をバスツアー (24.10)
道観光機構が無料で小学生の旅教育イベント
北海道観光機構が小学生と保護者を対象とする「親子で学ぶ・チャレンジする教育バスツアー」を開催する。
開催は11月9日(土)・10日(日)、各20組40人ずつ。ツアーには、北海道観光大使・札幌観光大使で食・観光・文化を中心に北海道情報を発信して道内でNo.1のフォロワーを持つ三好さやかさんが同行する。三好さんは3歳〜11歳の3人を子育て中のママで、旅で子どもの成長を促す「旅育」を実践している。
参加者は、事前に保護者向け教育バスツアーガイダンス(オンライン)を受講、子どもを中心に親子事前学習で旅の計画を立てる。当日は朝9時JR札幌駅北口集合、バスの中では自己紹介やクイズに挑戦、午前ロイズカカオ&チョコレートタウン(当別町)を体験、午後は小樽境町商店街をめぐり、計画した旅を実行する。修了式(お楽しみコンテンツ)があって、17時に札幌駅到着、解散となる。
参加応募は10月18日17時締め切り、応募多数の場合は抽選。申し込みは<https://welcome.visit-hokkaido.jp/ja/oubo/>のフォームから。 ♯♯
■大学でのマッチング、企業訪問会などで理解深める (24.10)
札幌市内企業にも留学生採用の流れ
道内企業の間にも外国人留学生の採用がトレンドになっている。外国人留学生や既卒者と企業とのマッチングのイベントが散見される。札幌商工会議所は大学内での企業説明会や、留学生の企業訪問を実施する。
その1つは札幌国際大学での外国人留学生(高度外国人材)を対象とする出張型企業説明会だ。
11月1日(金)に開催するもので、同大学の外国人留学生または既卒者とのマッチング機会を設け、採用内定に結びつける狙い。会場に企業側がブースを構え、学生が自由に訪問する形で実施する。同大学は在籍する留学生数が道内で3番目に多い。ちなみに、2023年度2回の実績では、参加した留学生数は合わせて112人だった。
また、12月3日(火)・4日(水)には留学生が札幌市内企業を訪ねる「企業訪問会」もある。市内企業への就職を希望する留学生が1日に2社を訪問する。実際に企業の現場を訪問することで、職場の雰囲気を体感でき、企業・業界・職種への理解を深めてその企業への就職志望度向上が期待できる。1社につき90分程度の訪問で、事務局の職員が同行して、会社説明・質疑応答、社内(事務所・店舗・工場)案内、社員・外国籍社員との交流、実際の業務の作業体験などを行う。 ♯♯
■MORIHICO・市川草介氏らが「デザイン経営」語る (24.10)
デザインの力で成長続ける新進気鋭が講師
北海道経済産業局が企業経営者らを対象に、デザインを経営に活かす「デザイン経営」について理解を深めるセミナーを開催する。商品や店舗のデザインが高く評価されるカンディハウス(旭川市)の染谷哲義社長、MORIHICO(札幌市)の市川草介代表取締役が講演する。
「成功するデザイン×経営セミナーin札幌」と称するセミナーで「ビジネスを成功へと導くカギは、デザイン」とうたっている
日時・場所は10月29日(火)18〜20時、札幌文化芸術交流プラザSCARTSスタジオ(札幌市中央区北1条西1丁目)。
対象は中小企業の経営者・後継者、知財担当者、経営指導員、金融機関や産業支援機関の知財担当者など。会場定員50人の他、オンライン配信も行う。受講料無料。
カンディウハウス・染谷氏は東京生まれ、明治大学法学部卒、広告会社で宣伝部、広報部を歴任、1996年カンディハウス入社、2021年代表取締役就任。MORIHICO・市川氏は東京生まれ、北海道造形でデザイン専門学校、東京デザイナー学院デザイン学科卒、1996年森彦を創業、現在はコーヒーロースターブランドを中心として札幌市内にカフェ・レストラン10店舗を展開する。
共にデザインの力を活かして成長を続けている道内の先進気鋭の存在として知られる。
参加申し込み・問い合わせは叶多プランニング 電話=011−211−0810。 ♯♯
■札幌東徳洲会病院、10月中に22回無料医療講座 (24.10)
循環器疾患や歯磨き、災害時の健康など
札幌東徳洲会病院が一般市民向けに「医療公開講座」を提供しており、10月中には合わせて22回開催する。同病院の医師、技師、看護師らが身近な医療・健 康にまつわる話をする。医療費自己負担額が年々高額となっている現在、病気になってからの治療も重要だが、その前段階で病気になりにくくすることが大切。 この機会に健康増進を考えてみては〜。入場無料、事前申し込み不要、当日先着順、不織布マスク着用、 となっている。
□お酒と健康=7日(月)14時〜 東区民センター(東区北11条東7丁目) 講師=太田智之総長
□肺がんについて〜診断から最新の治療まで〜=8日(火)14時〜 西区民センター(西区琴似2条7丁目) 講師=山崎成夫呼吸器内科部長
□前立腺がんの診断と治療=10日(木)13時〜 ベテル泌尿器科クリニック(北区新琴似11条17丁目1−33) 講師=三熊直人ベテル泌尿器科クリニック院長
□正しいブラッシング法について=16日(水)14時〜 北区民センター(北区北25条西6丁目) 講師=小倉香歯科衛生士
□エコー検査でわかる循環器疾患=22日(火)13時〜 ベテル泌尿器科クリニック(北区新琴似11条17丁目1−33) 講師=山崎誠治院長
□認知症について=29日(火)14時〜 東区民センター(東区北11条東7丁目) 講師=奥村彩認知症看護認定看護師
□災害時の健康を考えよう!=29日(火)15時〜 東区民センター(東区北11条東7丁目) 講師=井沼浩政救急救命士 ♯♯
■税務調査が入った場合どう対応すればいい〜? (24.10)
経験豊かな税理士が「傾向と対策セミナー」
税務調査が入ったらどのように対応すればいいのか、多くの事業者が戸惑うところだろう。札幌商工会議所がそんな疑問に答えるセミナーを開く。間違った認識を見直す機会になりそうだ。
税務調査では一般的には先ず決算書から前年比増減が大きいものに目を向けられるという。例えば、交際費が経営者の個人的な費出ではないか、福利厚生費が役員や一部社員だけで行ったものではないか、などはよくありそうなことだ。領収書に相手先や年月日が記載されている、同じ店のものが頻繁に出てくる場合きちんと説明できる、なども基本といわれる。一般人が見ても疑問に思うようなところが調査される傾向が強い。
ルーズになっていて、厳しいチェックで課税されたりすると経営者としては気分のいいものではない。
セミナーは11月7日(木)13時30分〜16時30分、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)で開催。誰でも参加でき、参加費は札幌商工会議所
会員7000円、非会員1万2000円。
講師の島元宏忠税理士法人マッチポイント代表は、実際に立ち会った税務調査、仲間の税理士から聞いた税務調査の内容から「税務調査官の指摘がすべて正しいわけではない」と考えているそう。顧問税理士の知識や交渉経験不足が原因で納税者が不利益を受ける場合もある。税理士に一任で内容を把握せず追徴税を支払ってしまった経験がある人は必聴のセミナー、と参加者を募集している。
問い合わせは札幌商工会議所ビジネスキャリアセンター 電話=011−231−1761 ♯♯
■無専門家による無料相談窓口は10月末まで (24.10)
小規模店舗のバリアフリー改修に補助金
小規模店舗などが,障害がある人や高齢者などが安全快適に利用できるバリアフリー整備をする場合、札幌市が改修費の一部を補助する。相談窓口は10月末までなので、取り組みたいと考えている向きは検討してみては〜。
対象となる建築物は床面積2000平方メートル未満の物販・飲食店、サービス業を営む店舗、公衆浴場、病院・診療所など。補助対象整備は店の段差解消、出入口や通路幅の拡幅、手すり設置、車椅子使用者用トイレ設置などとされる。整備基準があり、市が指定するバリアフリーに精通した専門家による助言などを受けることが条件となる。補助金交付決定後に着工し、2025年2月末までに完了報告書を提出する。
補助率は整備基準を満たしている場合最大で総事業費の4分の3、上限150万円。基準を満たすのが難しい場合も相談してみるといい。一級建築士による無料相談窓口(事前予約制)は、10月31日(木)まで市役所本庁舎3階の障がい福祉課。申請期限は11月11日(月)となっている。
市では近く「心のバリアフリー研修」を開催する予定。障がい者、高齢者にとってどんなことが障壁になっているのかを理解し、どのような配慮が必要なのかを考え、差別や偏見といった「心のバリア」を解消し、実践につなげるための研修。
詳しくは障がい福祉課 電話=011−211−2936 ♯♯
■雇用者側に立った就業規則改善セミナー (24.10)
会社側の権利、労働者の義務を明確に
企業のなかで度を超えた問題社員が出現した場合に対応しやすいよう規定を整えておくことが必要であることは確か。変わりゆく労使関係や裁判事例を踏まえて定期的に就業規則をメンテナンスしておくため、見直しのポイントを確認する「採用から退職トラブル対応の就業規則見直しセミナー」が開かれる。
これは雇用者側の立場で就業規則を見直すためのセミナー。法律が考える就業規則は「労働者の権利」を明確にすることにあり、会社側の権利・労働者の義務を明確にしなければアンフェア、という視点に立つ。
問題社員とトラブルに発展しやすい論点を整理し、実務に対応しやすい就業規則への改善策を模索する。定額残業手当の導入ポイントと廃止ポイントも確認する。
セミナーの日時・場所は11月14日(木)13時30分〜16時30分、北海道経済センター8階会議室。参加費は札幌商工会議所会員7000円,非会員1万2000円。講師は社会保険労務士法人北海道賃金労務研究所代表・石田和彦氏。
問い合わせは札幌商工会議所ビジネスキャリアセンター 電話〜011−231−7173 ♯♯
■各機関での購入を推奨、PRや融資制度で支援 (24.10)
北海道が新事業分や開拓事業者の新商品募集
中小企業の新製品・サービスの販路拡大を支援する北海道の「新商品トライアル制度」、が2024年度の新商品・サービスを募集している。認定された商品は特定随意契約の登録名簿に登載し、道の各機関での購入が推奨され、道のホームページで公表するなど、認知度向上・販路拡大が支援される。
事業者の対象は道内中小企業で、道内での新商品を生産するもの。募集期間は11月15日(金)まで。
必要書類は、申請書、実施計画書、定款(個人は住民票)、直近2営業年度の決算報告書、新商品のカタログ、写真、プレゼン資料など、と少し煩雑。しかし、認定されれば受賞技術・製品を道庁本庁舎の道政広報コーナーなどでPRされ、中小企業総合振興資金による融資(事業資金・1億円以内)などもあって、さらなるステップアップのための取り組みを支援してもらえる。
詳細は<https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/sanshin/trial/164881.html> 問い合わせは北海道経済部中小企業家小規模企業係 電話=011−206−0494 ♯♯
■ 札幌開発建設部が施設内部、掘削現場など案内 (24.09)
新桂沢ダム、三笠ぽんべつダムの無料見学会
北海道開発局札幌開発建設部が、今年3月に完成した桂沢ダムと現在建設中の三笠ぽんべつダムの見学会と意見交換会を開く。普段は見られないダムの内部などを見学できる機会となる。
両ダムは幾春別川総合開発事業に基づく施設で、事業に広く理解を求めるため実施するもの。添乗員が同行して、新桂沢ダムでは管理施設内部を見学、三笠ぽんべつダムではダム本体を丈夫な岩盤で支えるため山の表面の土砂や脆い岩を取り除く掘削作業などを見る。
日時は10月19日(土)13時〜16時15分、小雨決行。札幌市内から参加の場合、当日11時10分中央バス札幌ターミナル1階待合室に集合、バスで移動し18時ごろ帰着する。マイカーでの参加も可能だ。申し込みは10月1日まで。参加費は無料で、定員40人、応募多数の場合は抽選となる。
問い合わせは北海道中央・バスシィービーツアーズ 電話=011−221−0912 ♯♯
■道内勤労者世帯7月の家計、賃上げで収入上昇だが〜 (24.09)
収入全国を大きく下回り、消費性向は上回る
総務省の家計調査2024年7月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は54万5669円(前年同月比=名目+13.3%、実質 +9.5%)となった。
可処分所得は45万293円(名目+15.1%、実質11.2%)。消費支出は28万8063円(名目△2.9%、実質△6.2%)。収入には賃金上昇が反映された感があるが、支出を抑えている実状が読み取れる。
全国では、実収入69万4483円、可処分所得56万8191円、消費支出31万2568円だった。北海道は全国に比べて実収入で約15万円、可処分所得で11万円超、実支出では5万円超下回った。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は16万2230円(全国25万5623円)。内訳は、金融資産純増16万6062円(全国 25万2290円)、土地家屋借金純減2万9623円(全国4万7211円)、クレジット購入借入金純減△1万7105円(全国△2万2928円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は64.0%(全国55.0%)、平均貯蓄率は36.7%(全国43.3%)、エンゲル係数は26.5%(全国27.6%)。
貯蓄志向が高い道内勤労者世帯だが、当月は全国に比べ平均消費性向がかなり上回った。理由を推察してみては〜。 ♯♯
■2024年7月、道内百貨店売上好調継続 (24.09)
スーパー、コンビニは生活防衛の雰囲気も
北海道経済産業局が9月20日発表した2024年7月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は904億3800万円。前年同月比は全店ベー ス+1.3%、既存店ベース+1.8%
百貨店の販売額は165億9100円で、前年同月比は全店ベース+12.1%、既存店ベース+12.7%。品目別では、飲食料品が前年同月比△0.4%(全店ベース)と僅かにマイナスとなったものの、衣料品が+28.4%、身の回り品が+12.0%だった。インバウンドの増加で高額商品の売り上げがアップし、客単価が上昇した実感があったようだ。
スーパーの販売額は738億4700万円。前年同月比は全店ベース△0.8%、既存店ベース△0.4%だった。来客数が増えず、生活費削減の動きも感じられたという。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は479億5100万円(前年同月比=全店+3.9%)。百貨店は148億4600万円(同+15.5%)、スーパーは331億500万円(同△0.6%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は581億円3400万円(前年同月比△2.4%)。総店舗数は3034店で、前月より11店増、前年同月より25店増となった。商品の値上げで客の雰囲気が悪化、必要なものしか買わない動向が感じられた、という声も。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が125億4900万円(△7.5%)、ドラッグストアが278億4900万円(同+4.2%)、ホームセンターは122億8000万円(同△2.4%)だった。 ♯♯
■鳩山由紀夫元総理、小泉進次郎発言にXで突っ込み (24.09)
「台湾には多く行った、中国にはない」??で
9月14日、日本記者クラブ主催の自民党総裁選に立候補した9人の公開討論会で、小泉進次郎元環境相が「中国訪問の経験があるか」を問われ、「台湾には多く行ったが、中国にはない」旨の発言。それについて、鳩山由紀夫元総理がX(旧ツイッター)で極めて分かりやすく突っ込んだ。
鳩山氏は1986年衆議院議員選挙で祖父の時代から地盤だった北海道旧4区で自民党から出馬、変遷を経て1999年民主党代表、2009年内閣総理大臣になった人。ネット上などで時々ヘンな発言をして話題になった経緯がある。
しかし、今回の小泉氏発言に対しては「彼は1972年の日中共同声明で、台湾は中華人民共和国の不可分の一部であるとの中国政府の立場を十分理解し尊重するという日本政府の立場を分かっていないようだ」と突っ込んだ。
小泉発言は「北海道には行ったことがあるが、日本へ行ったことはない」と言うのと同じような辻褄の合わなさ、ということになる。そこを鳩山氏が元総理大臣の政治経験から(というほどのことでもない?)明快に指摘した。
小泉発言を巡ってはネット上にいろいろなツッコミが見られるが、それらの中で鳩山氏の解説が珍しくなかなかスッキリしている〜と筆者には思えた。 ♯♯
■定山渓ダム・豊平峡ダムの流木を一般向け無料配布 (24.09)
大地の恵み有効活用、燃料などにどうぞ
北海道開発局札幌開発建設部が、定山渓ダムと豊平峡ダムで回収した流木を一般向けに無料配布する。
ダム湖では大雨や台風などで流れ出てきた流木が施設に与える悪影響を避けるため毎年回収を行っている。各地のダムで定期的に一般向けなどに配布するなどしている。
今回の定山渓ダム、豊平峡ダムの流木無料配布は、9月27日(金)〜28日(土)、9時30分〜16時に行う。場所は定山渓ダム上流部の道道小樽定山渓線沿いにある定山渓ダム流木処理場。国道230号の分岐点からは小樽方面に向かって約14キロ地点となる。
来場は最大積載量350キログラム以下(軽トラック程)の車両とし、流木の切断、積み込み作業は来場者が行う。切断用具などを持参する。過積載や不法投棄は禁止。係員の指示に従い、来場者多数の場合は入場制限もある。流木がなくなり次第配布終了となる。
問い合わせは定山渓ダム管理支所 電話011−598−4095 ♯♯
■道内8月の景気現状判断、可もなく不可もなく? (24.09)
季節調整値では先行きを期待する読みも
内閣府の景気ウォッチャー調査(9月9日公表)では、2024年8月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は45.8(前月差△0.9)と僅かに下降した。全国は49.0(同+1.5)だった。
地域別では北海道、近畿47.4(同△0.3)、四国47.2(同△3.5)が下降した中、北海道が東北45.8(同+1.6)と並んで最低レベルとなった。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、北海道は50.1(同+3.1)で、好転を期待する読みが出ている。全国は50.3(同+2.0)。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道47.1(同△1.6)、全国48.3(同±0.0)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道48.2(同±0.0)、全国49.2(同+0.6)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□8月初旬及び中旬は、毎年恒例のイベントである夏祭りが行われたこともあって、来街者数が増加した。また、夏祭り期間中の花火大会などの効果で、ホテルを利用する来街者も前年と比べて増えた。下旬は、来街者が落ち込んだものの、月全体でみると、来街者が多くみられ、多くの業種が前年よりも売上を伸ばしたとみられる(商店街)
□円安の影響もあって、インバウンドを中心に購買客数が増加しており、客単価も上がっている(百貨店)
□お盆の帰省客と観光客の増加により、来客数が伸びている。特に観光地に立地している店舗は好調であった(スーパー)
□お盆シーズンということもあって、人の動きが活性化しており、それに伴って当店の来客数も増加している。また、8月に入ってから値上げを行ったところ、多くの客が理解を示しており、安心している(美容室)
□旅行やイベントの集客が好調なこともあって、観光地の店舗の売上は前年を上回っている。一方、通勤や通学での利用が中心の店舗は、客の来店頻度の低下や買い控えがみられ、苦戦している(コンビニ)
□前年は残暑が厳しく、夏物を買い求める客が多く来店したが、今年は前年ほど暑さが厳しくない分、来客数が前年を下回っている。ただし、前年のような天候であれば、来客数がある程度伸びていたとみられることから、景気は3か月前と変わっていない(衣料品専門店)
□宮崎県の地震や南海トラフ地震臨時情報の発表、猛暑や台風の上陸など、旅行敬遠につながる要因が多く、予約の低迷や旅行の取りやめといった動きがみられる。ただし、3か月前も景気が良くなかったことから、下げ止まりという評価になる(旅行代理業)
□客の動きは決して良いものではない。値上げの動きが続いていることから、日々の買物に悩んでいる様子がうかがえる(商店街)
□販売量の動きに停滞感がみられる。食材などの価格上昇やエネルギー価格の高止まりに加えて、観光などに支出がシフ
トしていることもあって、高額商材の買い控えが感じられる(乗用車販売店)
□物価高、燃料高、円安が続いていることで当地域の経済も停滞が続いている。そのため、法人の旅行需要が低迷している(旅行代理店)
□地域イベントの期間中は、好調な集客がみられていたが、イベント後の人流は今一つ伸びがみられなかった。月全体での景気はやや悪い状況となっている(タクシー) ♯♯
■北海道の観光トレンド、外国人入り込み回復遅れ (24.09)
全国に比べ中国人の比率低下が顕著
北海道運輸局が9月6日「北海道の観光基礎データ」を公表。それによれば、コロナ禍前の2019年比で、全国比べて北海道の観光客入り込み数、外国人入り込み数の回復が遅れていることが分かる。
同データから最新の24年5月を見ると、19年比で全国の延べ宿泊者数は+39.4%と大きく伸びているのに対して、北海道は+1.5%に止まる。そのうち外国人については全国が+4.9%、北海道は△13.8%と回復の遅れが顕著だ。
同月の外国人の国籍別では中国人の比率が全国16.40に対して北海道8.5%となっているのが特徴的。台湾(北海道24.1%、全国5.1%:以下同順)、韓国(20.9%、12.8%)、香港(7.2%、5.1%)、シンガポール(7.7%、3.2%)、アメリカ(5.2%、11.7%)、タイ(2.4%、2.6%)、オーストラリア(1.9%、4.2%)など。 ♯♯
■長沼昭夫きのとや会長らが事例や魅力を講演 (24.09)
北海道農政部が農業参入・連携セミナー
北海道が「農業参入・連携促進セミナー」を開催、長沼昭夫きのとや会長、佐々木威知セコマ執行役員渉外部長が「農業参入・連携の魅力」を講演する。
セミナーの日時・場所は9月19日(木)14時〜16時30分、札幌ガーデンパレス(札幌市中央区北1条西6丁目)。道内で農業参入・連携に興味がある道内外関係者が集まる。
道から農業情勢・企業参入の状況、農業との多様な連携に係る情報を説明し、希望者には個別相談コーナーを設置して対応する。
食品製造業・販売業や建設業などが原料の安定確保、多角化、雇用対策、人材の有効活用などを目的に、農業に参入する事例が増えている。
農業参入の形態は、農地所有適格法人を自ら設立、あるいは農業者と共同設立する場合があり、道内では2023年1月現在245法人、関連する企業数は307社。また農地の賃貸借で農業に参入する一般法人が109社に上る。
農業外企業の参入は、民間企業の資本力を活かした多様な担い手の確保につながるほか、企業と農業者が共同で食品加工分野を立ち上げるなどの有機的なつながりに発展するケースも出ている。セミナーは農業参入を検討する企業向けに開催する。
その中で、きのとや・長沼氏、セコマ・佐々木氏が農業参入で実績を上げている地元企業として事例を紹介する。
きのとやは2017年に新冠町の平飼い養鶏場から経営を継承し、18年には日高町の離農酪農家の事業を引き受け、農業生産法人を設立して洋菓子づくりに欠かせない新鮮な卵とミルクを生産している。
セコマはサプライチェーン展開に伴い、原材料の安定的な調達のため道内外で農場を運営、グループ店舗や食品製造工場に供給している。
セミナー問い合わせは北海道農政部農業経営課 電話=011−206−7364 ♯♯
■コロナ関連経営破綻、一進一退も全国月間200件超 (24.09)
8月末道内累計439件、前月より14件増
新型コロナ関連の全国の経営破たん(負債1000万円未満含む)が8月中に235件判明。2020年2月の第1号の発生から累計1万520件に達した。今年1月以来、7カ月ぶりに月間250件を下回り、コロナ破たんは一進一退を繰り返しながら、月間200件超で推移している。
東京商工リサーチのまとめでは、8月末までの都道府県別コロナ関連経営破たん累計は、
東京都2139件
大阪府973件
福岡県605件
愛知県508件
兵庫県450件
神奈川県444件
北海道439件
埼玉県362件
など、8都道府県で300件を超えている。北海道では前月末より14件増加した。
8月中のコロナ関連破たんは今年に入って1月(230件)に次いで2番目に少なかった。
東京商工リサーチは「ただし、依然として『ゼロゼロ融資』の利用後の経営破たんが目立ち、脱コロナの恩恵を受けること ができないまま、体力の乏しい企業はコロナ関連融資の返済資金の捻出に苦慮している。ここに、人件費の負担増などコストアップが重なり、企業収益を圧迫し ている。こうした状況下で、コロナ関連破たんは体力の脆弱な小規模企業を中心に、一進一退を続けながら高水準で推移する可能性が高い」と指摘している。 ♯♯
■ハイブリッド車部品生産ラインの見学・研修会 (24.09)
道内サプライヤー対象、トヨタ自動車北海道で
道内サプライヤーの自動車電動化対応を支援するプロジジェクとの1つとして、北海道経済産業局と北海道機械工業会がハイブリッド車(HEV)部品生産ラインの見学・研修会を実施する。道内で自動車産業にかかわる企業や参入を目指す企業を対象に、トヨタ自動車北海道(苫小牧市)で担当者の解説を交たえHEV部品製造ラインの見学や、HEVの基本構造などについて講演を聴くほか、VRを用いたものづくり現場に置ける安全対策を体感する。
実施は9月19日で、定員20人、参加料無料、申し込み締切9月11日。現地集合後、会社説明・事業概要、HEVの構造・仕組みについての講義、工場見学会、VR体験、質疑応答、といったスケジュール。
工場見学会は、普段一般公開されていない第1工場でハイブリッドトランスアクスル製造ラインを見学する。同工場で生産された部品はトヨタ車のプロボックス、JPN TAXI、カローラに搭載されている。
VR体験は、ものづくり現場で重要な安全意識、感性の維持・向上を目的に高所・暗所などの危険現場を模したシミュレーションを体感する。
問い合わせは北海道機械工業会、電話=011−221−3375 ♯♯
■カスハラ、道内企業18%強が1年以内に「被害あり」 (24.09)
52%強が対応策実施、取組み強化が必要
カスハラ(カスタマーハラスメント)が問題になっている。厚生労働省が有識者検討会議を通じて企業に従業員保護を義務づける法整備をする方針を示し、北海道議会も防止条例の検討をすすめている。帝国データバンク札幌支店がカスハラに対する道内企業の意識について調査した。
カスハラは「顧客や取引先などからのクレーム・言動のうち社会通念上不相当なものであり、その手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの」と定義される。従業員の精神的苦痛や退職リスク、業務効率低下などの悪影響がある。
帝国データバンクが8月初めにまとめた調査結果では、直近1年でカスハラ被害が「ある」と答えた道内企業は18.4%%、「ない」65.4%、「分からない」16.2%。
主に個人を顧客とする小売業では44.4%に上り、次いで金融42.9%、不動産28.6%、運輸・倉庫22.7%、サービス21.1%など。
企業規模別では、「ある」が大企業で24.7%、中小企業17.3%、小規模企業15.7%だった。
カスハラへの対応策や取組みの有無は「ある」が52.5%、「特にない」が45.7%だった。取組み内容は「顧客対応の記録」がトップで21、7%、「カスハラを容認しない企業方針の策定」12.9%、「カスハラ発生時のサポート体制の構築」11.5%、他に「被害者への相談・通報窓口の設置」「警察や警備会社、行政との連携」「顧客への周知・啓発」「被害者へのメンタルヘルスケア実施」「カスハラに対応するマニュアル作成」「専門部署など設置」など。
調査に対して、「言いがかり的な苦情の申出が過去にあり、警察・弁護士事務所と連携する体制をとっている」「現状カスハラをするような取引先はないし、取引をすするつもりもない。今後あれば、取引をやめる」といった声が多く寄せられた。
「トラブルを防ぐために、過去の失敗事例やノウハウの共有などをISOや社内イントラを通じて行っている。相手に対して不快な思いをさせないように最低限の社員教育を行う必要はある」といった取組みもきかれた。
調査は「近年は不当なクレームや嫌がらせ、ネットへの一方的な悪評の書き込みなどにも対応せざるを得ない事象も発生している。被害を受けた企業だけでなく、まだ受けていない企業においても従業員の働きやすい環境や円滑な商取引を維持するため、カスハラなどへの対策を整える必要がある」とまとめている。 ♯♯
■札幌東徳洲会病院、9月中に22回無料医療講座 (24.09)
山崎誠治院長の循環器疾患エコー検査など
札幌東徳洲会病院が一般市民向けに「医療公開講座」を提供しており、9月中には合わせて22回開催する。同病院の医師、技師、看護師らが身近な医療・健 康にまつわる話をする。医療費自己負担額が年々高額となっている現在、病気になってからの治療も重要だが、その前段階で病気になりにくくすることが大切。 この機会に健康増進を考えてみては〜。入場無料、事前申し込み不要、当日先着順、不織布マスク着用、 となっている。
22回のうち、ここでは7回分を紹介する。
□エコー検査でわかる循環器疾患(虚血性心疾患編)=4日(水)15時〜 札幌東徳洲会病院(東区北33条東14丁目) 講師=山崎誠治院長
□形成外科って何する科?=6日(金)14時〜 東区民センター(東区北11条東7丁目) 講師=大沼眞廣形成外科医長
□胃がんリスク層化別検査って何?=10日(火)14時〜 西区民センター(西区琴似2条7丁目) 講師=渡邊勤臨床検査技師
□認知症の症状と家庭での対応=10日(火)15時〜 西区民センター(西区琴似2条7丁目) 講師=奥村彩認知症看護認定看護師
□脱腸(そけいヘルニア)のお話=18日(水)15時〜 札幌東徳洲会病院(東区北33条東14丁目) 講師=深堀晋外科部長
□エコー検査でわかる循環器疾患(弁膜症編)=24日(火)13時〜 ベテル泌尿器科クリニック(北区新琴似11条17丁目1−33) 講師=山崎誠治院長
□検診結果の取説=26日(木)15時〜 北区民センター(北区北25条西6丁目) 講師=徳永由枝臨床検査技師 ♯♯
■北海道グルメ4種、たち吉絵皿が当たるキャンペーン (24.09)
日糧製パンが「パンforオール北海道」
日糧製パンが北海道のグルメが当たる「パンforオール北海道」キャンペーを行う。地域経済を応援し、道民に元気を届ける、としている。
実施期間は9月1日(日)〜11月30日(土)。
商品の北海道グルメは
<A>夜空のジンギスカン 味漬けラム肉食べ比べ3種セット
<B>くりーむ童話 アイスクリーム5種20個セット
<C>山中牧場、ノースファームストック プレミアムバター2個&ジャム3個セット
<D>トワ・ヴェール ハム&ソーセージ詰合わせ
各100人、合計400人、当選者合計400人となる。さらに抽選に外れた中から、Wチャンスで3100人にたち吉オリジナルデザインの花絵皿5枚セットが当たる。
キャンペーンへの応募は、対象商品の食パン、菓子パン、和洋菓子、調理パン、米飯などについている点数シールを10点分集め、専用応募はがきまたは郵便はがきに貼付し、希望商品や必要事項を記入の上投函する。応募締め切りは12月5日。当選者発表は賞品の発送をもってかえる。 ♯♯
■FDAがこの冬シーズン15周年記念格安運賃 (24.09)
新千歳ー山形5000円、静岡7000円など
7月23日に定期便就航15年を迎えたFDS(フジドリームエアラインズ)が就航15周年を記念して、全21路線を対象に「片道最安5000円〜」の特別運賃を実施する。
北海道関係の対象路線と記念運賃は
静岡ー札幌(新千歳) 7000円
松本ー札幌(新千歳) 1万2000円
札幌(新千歳)ー山形 5000円 となっている。
期間は10月27日(日)〜2025年3月29日(土)。
予約は販売開始日から搭乗日14日前までに行い、購入期限は予約日を含めて3日以内。ただし、16日前〜14日前までに予約した場合は、搭乗日14日前までに購入する。旅行券の名義・予約便の変更はできない。
販売座席数には限りがあり、一部の機関・路線・便によっては記念運賃の設定がない場合がある。
ちなみに記念運賃5000円が適用される山形だと、県の公式観光サイトによれば冬季間には「やまがた音と光のファンタジア」「蔵王樹氷まつり」「まんだらの里・雪の芸術祭」「ながい雪あかり回廊まつり」など、多くの観光イベントがある。道内とはまた違う雰囲気の冬を楽しめそうだ。 ♯♯
■中央・北海道労働委員会が労使関係セミナー (24.09)
無益な紛争予防のためにも知っておこう
中央労働委員会と北海道労働委員会が企業の人事担当者や労働組合役職員らを対象にした労使関係の認識を深めるセミナーを開く。無益な労使紛争を避けるためにも、こうした機会に学んでおくことは有益だ。
セミナーの日時・会場は、10月1日(火)13時30分〜17時、かでる2・7(札幌市中央区北2条西7丁目)。定員150人、受講料無料。詳しい案内は<中労委 労使関係セミナー>と検索するとよい。
基調講演は「職種・勤務地限定社員に対する解雇・雇止め・退職勧奨について〜事例・裁判例に学ぶ〜」で、講師は渡邊絹子氏(中央労働委員会東日本区域地方調整委員、筑波大学ビジネスサイエンス系准教授)。北海道の今日的テーマだ。
続いて「道内における労働問題に関する労使紛争事例」が紹介される。発表者は、山下史生氏(北海道労働委員会公益委員、弁護士)、片桐秀人氏(北海道労働委員会労働者委員、電機連合北海道地方協議会事務局長)、佐々木八起氏(北海道労働委員会使用者委員、元北洋銀行人事部管理役)。
たまたま目にした情報だが、北海道開発局は8月19日付で札幌市中央区内の電気工事事業者に対して指名停止措置を行った。理由は、労働者との労働契約の締結に際し、賃金の決定、計算及び支払いの方法などに関する事項について、書面を交付する方法により労働条件を明示しなかったことにより、労働基準法違反で札幌簡易裁判所で罰金刑に処せられ、最高裁判所で上告が棄却された刑が確定したことなど。事業者は最高裁上告まで争ったもののあえなく棄却。そこまでの労力、費用はかなりのものだったはずだ。
こうした無駄を防ぐ意味でも、普段からの労使関係の知識に接しておくことがお勧めだ。 ♯♯
■「残り1点だけ」の言葉でつい買ってしまう人向け (24.09)
西脇隆二北星学園大教授の「行動経済学」講座
「本日限りのタイムセール」「残りたった1点」「この業界で最も売れている」といった言葉で、その商品をついつい買ってしまう〜あるあるの話だ。実はそれ、今注目の「行動経済学」とマーケティングの効果を無意識に受けているのかもしれない。そこのところを知らなきゃ損。札幌市生涯学習センターが西脇隆二北星学園大学経営情報学科教授を講師に、講座を開く。
講座は、9月4日(水)と11日(水)19時〜20時30分。1回目は〜新しい学問!行動経済学とは〜・人の意思決定の“クセ”を学ぶ ・日常のこんなところに!?マーケティングでの活用事例、2回目は〜意思決定にどんな効果を及ぼすか体感しよう(ワーク)〜となっている。対象は一般市民で、受講料3000円。
行動経済学が注目されるようになった背景や、意思決定のメカニズム、マーケティングでの活用事例を紹介する。意思決定に効果を及ぼす理論を体感するワークにも挑戦し、思わず損をしないためのポイントやビジネス拡大のヒントを探る。合理的ではない行動がビジネスのカギになる!? 意思決定のクセを体験しながら学ぶ、というものだ。
行動経済学は経済学の領域として2002年に心理学者ダニエル・カーネマン、エイモス・トベルスキー、経済学者のリチャード・セイラーらが創設した、人が合理性だけでなく直感や感情によってどのように判断をし、その結果、市場や人々の幸福にどのような影響を及ぼすのか、を研究する学問。
筆者の偏見かもしれないが、商品やサービスを売る側が巧妙に利用し、消費者がうまくのせられている感がある。講座は、いかに上手にモノを売り込むのかのテクニックを知り、賢い消費者になる学習の機会になるかもしれない。 ♯♯
■1〜3月道内宿泊旅行客、コロナ禍前を回復 (24.09)
外国人客はアジアから人気も、△8%強
北海道運輸局が北海道の宿泊旅行統計調査2024年1〜3月暫定値を公表した。延べ宿泊者数は928.7万人(前年同期比+5.2%)、コロナ前の19年同期比+0.02%とほぼ同数。外国人は287.0万人(同+53.1%)と増加したものの、19年比△8.4%で、まだ回復に至っていない。
同期の全国の延べ宿泊者数は1億4861万人で、道内はその6.2%に当たる。都道府県別人数は、1位東京都、2位大阪府、北海道3位、4位沖縄県,5位京都府、以下千葉県、神奈川県、静岡県、福岡県、愛知県と続く。
外国人は全国3574万人(19年比+27.6%)、北海道はコロナ前を回復していないが、全国の8.0%を占めた。
都道府県別外国人宿泊者数は、1位東京都、2位大阪府、3位京都府,4位北海道、5位福岡県、以下沖縄県、神奈川県、千葉県、長野県、愛知県。
外国人の国籍(出身地)は1位韓国20.9%、2位台湾20.7%、3位中国15.9%、4位タイ8.3%、5位港香港6.6%、以下オーストラリア、アメリカ、シンガポール、マレーシア、インドネシアなど。1位韓国〜5位香港は、いずれも全国での同地域の比率を上回っていて、アジア地域での北海道人気を物語っている。
道内宿泊者数は、居住地不詳を除いて道内からが320万人(35.5%)、道外(外国含む)582万人(64.5%)だった。 ♯♯
■責めどころは「情報公開不足」、路面電車延伸論の影? (24.09)
札幌市が推進する新公共交通システムに疑問も
札幌市は次世代型の新公共交通システムについて、今秋にもテスト走行を行い、2025年度以降試験運行を実施する予定。8月21日秋元克弘市長定例記者会見でも、記者側がチラッと質問、市長がサラッと答えていた。新システムに関しては、市民団体関係者から疑問の声も出ているようだが、それもインパクトがイマイチで〜。
市長説明は、都心の回遊性を高める、札幌の顔である都心で街のイメージを特徴的に象徴して国内外に発信する、将来的には環境に配慮した水素を使った交通システムを導入する、現在の市電の低床車両とデザインを合わせた連結車両となる、段階的な実験調査を進めていく、冬季間でもスムーズに走行できるか、課題は何か、来年度以降は乗客を入れて使い勝手なども調べていく、といったものだった。
すでに市が公開しているイメージは、架線や軌道がなく、LRT(次世代型路面電車)に似たデザインで連接したバスが路肩を走る、といったものだ。北海道新幹線の札幌延伸(目下開通時期不明)に合わせて実用化を目指す。
これに対して、市民団体関係者からは「情報公開不足」との指摘もある、と報じられている。冬季間にゴムタイヤのバスのような連接車両には安定運行に不安がある、軌道方式の方が長年の運用実績があり、信頼度が高いのではないか、といった声も。
しかし、「軌道方式」なら路面電車の延伸や区域拡張とどう違うのか、とも思える。2023年3月の「札幌市路面電車の延伸検討結果」では、採算性が困難とされた。用地買収が困難、沿線商業施設への荷物搬入に支障がでる、なども指摘された。該当地域住民らからは要望が強いが、市の報告は「やる気がないからもっともらしい否定的な結論を出した」とも言えない。
それに対して、路面電車推進派市民団体関係者からは「路面電車の効果で街全体が活気づき地価が上昇すれば市への税収が増えるメリットが議論されていない」という声もあるようだ。路面電車延伸復活論のようにも見える。
議論は平行線になりそうだが、市民団体にとって「情報公開不足」は責めどころではある。そこは市側がしっかり対応すれば、疑問視や反対論が和らぐ〜のかどうか?! ♯♯
■2024年6月、道内百貨店売上前年比+15% (24.08)
札幌市内17%、小売全般好調な伸び率
北海道経済産業局が8月26日発表した2024年6月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は890億9800万円。前年同月比は全店ベー ス+6.5%、既存店ベース+6.3%と好調だった。
百貨店の販売額は157億3300円で、前年同月比は全店ベース+14.2%、既存店ベース+15.0%。衣料品、身の回り品、飲食料品、その他の全項目が前年同月を上回った。主力の衣料品は前年同月比27.6%(全店・既存店ベースとも)。夏物衣料品の動きは国内外の富裕層の客単価が伸びた、という。
スーパーの販売額は733億6500万円。前年同月比は全店ベース+4.9%、既存店ベース+4.6%。スーパーも全項目が前年同月を上回った。食品が値上がりする中、金を使うときは使い、それ以外は節約するメリハリが見られるようになった、という声が聞かれた。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は464億5100万円(前年同月比=全店+7.6%)。百貨店は139億6700万円(同+17.2%)、スーパーは324億8300万円(同+3.9%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は536億円6300万円(前年同月比+1.8%)。総店舗数は3023店で、前月より1店減、前年同月より18店増となった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が119億1400万円(+12.8%)、ドラッグストアが271億4300万円(同+5.2%)、ホームセンターは124億8100万円(同+3.8%)だった。 ♯♯
■道内勤労者世帯6月の家計、可処分所得は約20%増加 (24.08)
ボーナス月、3分の2が金融資産に回る
総務省の家計調査2024年6月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は93万6898円(前年同月比=名目+16.0%、実質 +12.1%)。賃上げに加え、ボーナス状況を反映した様子だ。
可処分所得は81万7663円(名目+24.0%、実質+19.8%)。消費支出は27万9961円(名目△4.9%、実質△8.1%)。同月中の支出には収入増は反映されていない模様。
全国では、実収入95万7457円、可処分所得81万3616円、消費支出30万228円だった。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は53万7702円(全国51万3388円)。内訳は、金融資産純増54万2190円(全国 46万3606円)、土地家屋借金純減2万6333全国3万8178円)、クレジット購入借入金純減△2万1636円(全国△2万1062円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は34.2%(全国36.9%)、平均貯蓄率は66.2%(全国56.1%)、エンゲル係数は28.1%(全国28.0%)。 ♯♯
■費用を抑えた2分の1コマのチャレンジ出展はいかが〜 (24.08)
東京ギフトショー、札幌市がブース設置
札幌市が来年の「東京インターナショナル・ギフト・ショー」に「北海道・札幌ブース」を設置し、出展する道内企業を募集している。費用を抑えてチャレンジ出展することも可能だ。
同ショーは日本最大の国際見本市で、東京ビッグサイトで開催され、2024年の出展者数は1623社、来場者延べ14万3850人だった。来場対象者はパーソナルギフトマーケットに携わる国内外の流通関係者。
2025年は2月12日(水)〜14日(金)の開催。その中に市がブースを設置して、北海道の枠を超えた新規マーケット開拓や販路拡大を支援する。
市が確保する「北海道・札幌ブース」には、自社のみで出店する「単独ブース」と「共同ブース」が用意される。「共同ブース」は出展者同士のブースの間仕切りを取り払って同一空間としてバイヤーを共有できる。指定する備品を使用してブースに統一感をもたせる。
募集対象企業は、家庭日用品/アイディアグッズ/防災非常用品/石けん・シャンプー・洗剤等/家電製品/入浴剤・バスソルト/アウトドア用品/キッチン用具/陶磁器/硝子器/介護用品・シニアライフケア用品/食品・飲料など。
1コマでの参加費用は45万1000円+出展商品の配送費、什器・備品レンタル費、要員の出張費などの自己負担分となるが、2分の1のコマも用意され、参加費用は22万5500円+自己負担分となり、チャレンジ出展が可能だ。前回は「単独ブース」のみだったが、今回は2分のTコマ利用のチャレンジ出展も期待される。
問い合わせは札幌市経済観光局産業振興部展示場整備担当課 電話=011−211−2481 ♯♯
■魅力的な賞品やサービス、ちょっと覗いてみて〜 (24.08)
チカホで地元小企業事業者の「展示・即売会」
チカホで「展示・即売会」が開催される。食料品や雑貨など様々な品・サービスを提供する期間限定イベントで、昨年初開催して好評だった。札幌市内の小規模事業者・各種補助金採択事業者が出店する。
みんなで買い物して、地元札幌の企業を応援しよう!!という趣旨で、8月20日(火)〜21日(水)の開催(両日とも11時〜19時)。会場は「チカホ憩いの空間北1条東」。
思わず足を止めたくなる魅力的な商品が盛りだくさんで、500円以上お買い上げの人にはプレゼントが用意されている(なくなり次第終了)。
店舗名と主な販売商品・サービスは次のとおり。
□フィジオウェルネス:靴のお悩み相談、フィッティング調整
□かつお商店:子ども向けスキーのレンタルサービス
□つぐの間:パン、菓子、飲み物、雑貨
□八剣山ワイナリー:ダム熟成ワイン、学園コラボワイン、激辛なんばんたれ
□いちきしまコーヒー:コーヒー豆、ドリップバッグ、コーヒー器具、米粉の焼き菓子
□マコト屋:かつお節、きざみ海苔、焼き海苔
□AMU・CHOCO:グルテンフリーの焼き菓子、編み物教室の作品紹介
□藤井企画:串団子、大福、わらび餅
□リリープロモーション・AOKI:ダッタンソバ、リメイクウェア、シルクあかすり ♯♯
■日本酒・本格焼酎80種類を楽しく味わうひと時 (24.09)
道酒造組合の「北海道の酒で乾杯フェア」
北海道の日本酒・本格焼酎約80種類を味わう「北海道の酒で乾杯フェア2024」が開催される。北海道酒造組合による、酒肴弁当とともに味わいながら楽しいひと時を過ごすイベントだ。
日時・場所は10月9日(水)18時15分〜20時15分、札幌パークホテル地下2階「パークプラザ」(札幌市中央区南10条西3丁目)。
入場券は4800円(大吟醸酒券、鏡開き酒券、100円ショット券10枚、酒肴弁当付き)、全席指定(1卓10人)、先着500人。1卓券、団体受付もある。
会場には酒造組合加盟の15組合員のブースが設置され、小売価格を基準に1ショット100円〜800円で提供する。会場内で100円券を販売する。鏡開きや日本酒・単式蒸留焼酎が当たるお楽しみ抽選会もある。
チケットの購入は<ローチケ:Lコード11901 、WEB受付URL=https://l-tike.com/hokkaido-sake/ > ♯♯
■道内7月の景気現状判断、多少上昇も実感薄く (24.08)
値上げで客単価増、買い物回数減〜
内閣府の景気ウォッチャー調査(8月8日公表)では、2024年7月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は46.7(前月差+4.2)と上昇した。全国は47.5(同+0.5)だった。
地域別では、沖縄57.7(同+4.3)、南関東の東京都51.2(同+0.3)、四国50.7(同+7.7)が景気の境目とされる50を上回った。前月差では四国(+7.7)、沖縄(+4.3)に次いで北海道が上昇を見せた。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、北海道は47.0(同+3.8)。全国は48.3(同+0.4)。東京都、北陸、九州、沖縄が50を上回っている。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道48.7(同+3.4)、全国48.3(同+1.0)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道48.2(同+1.9)、全国48.6(同△0.6)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□7月に入って、客先1件当たりの納品量が増えており、景気の回復を実感している(一般小売店・酒)
□7月初旬から中旬にかけては、昼夜共、来街者が少なく、景気の悪い状態が続いていたが、下旬になり、中心部に期間限定ビヤガーデンがオープンしたことで夕方以降の来街者が増加している。ただし、来街者が増加している一方で、昼間の物販やビヤガーデン以外の夜型飲食店の景気は依然として余り良くない。全体的には、景気が余り良くないなか、僅かに景気が上向いている状況である(商店街)
□来客数は微増であるが、海外からの旅行客が増加していることで客単価が上昇している。特選ブティックや絵画などの高額品の売上がアップしており、全体の売上増加に寄与している(百貨店)
□値上げが進んでいることで、客単価が上がっているものの、来客数がなかなか増えてこない。生活費を削減する動きもあって、客の買物回数が減ってきている(スーパー)
□レストラン部門の売上は横ばいであるが、販売部門の売上が3か月前と比べて増えており、全体売上を引き上げている(高級レストラン)
□今年になって、乗務員の採用が増えており、前年から25%増加している。タクシー1台当たりの売上は、日勤が前年並み、夜勤が前年を5%程度上回った。乗務員が増えたことでタクシーの稼働台数も増えており、夜勤の売上が前年を上回ったことで、7月の売上は前年から30%の増加となった(タクシー)
□夏のイベントについて、前年までは自粛が多かったが、今年は平常どおりに開催していることが多いため、イベント需要が前年を上回っている。ただし、商品の値上げが続いていることで、全体的に流れが悪くなっており、売上は前年を下回っている(コンビニ)
□新車販売台数は前年並みで推移しているが、受注できる車種が限られていることから、売上は前年実績や目標を大きく下回っている(乗用車販売店)
□消費者が出費を抑える傾向がみられ、客の来店周期が以前よりも長くなっている。こうした傾向は当分続くとみられる(美容室)
□夏のファミリー向けイベントの予約が伸び悩んでいる(慣行型ホテル)
□6月と同様に、円安による物価高を受けて、客の節約志向が強まる状況が続いている(衣料専門店) ♯♯
■実働開始、「トラックGメン」北海道に重点配置 (24.08)
働き方改革で聞き取り調査やパトロール
働き方改革の法律の基づき、2024年4月からトラックドライバーにも労働時間の上限規制が適用されている。輸送力不足が生じるのが業界にとって頭痛のタネだ。しかし、労働時間短縮は当然の流れで、国土交通省は7月中に全国に162人の「トラックGメン」を配置した。そのうち北海道には10%を超える17人。重点的監視対象地域と言ってもよさそうだ。
物流革新に向けては、商慣行の見直し、物流の効率化、荷主・消費者の行動変容がカギになる。いろいろな工夫が必要で、ともかくも脱法・違法行為は許されない。
トラックGメンの配置は、不法行為に目を光らせる意味あいが強い。運送事業者やトラックドライバーからの聞き取り、物流施設へのパトロールを実施し、聞き取りやパトロールの結果に基づき、荷主への働きかけを行い、長時間の荷待ち解消などを目指す。
道内Gメンの7月末までの活動状況は〜
□違反原因行為をしている荷主・元請けに対する働きかけ 要請4件(荷主1件、元請3件) 働きかけ22件(荷主14件、元請8件)
□トラック事業者への違反原因行為情報の収集 訪問・電話調査843件 下請けG面との合同調査8件〜となった。
ドライバーへの聞き取り調査は、パーキングエリアやトラックステーションで実施。また荷主など物流拠点155カ所へのパトロールも行った。
啓蒙活動としては、荷主・トラック事業者らを対象に22回の講演を行っている。
道運輸局では「今後もこうしたG面の取組みを着実に積み重ね、取引環境の是正を徹底していく」としている。
それにしても、全国のGメンのうち1割以上を北海道に配置したことが注目される。北海道でのトラック事業には特段の緊張感が求められるのか〜?! ♯♯
■道商連がJAXSA担当者、衛星開発専門家招いて (24.08)
宇宙ビジネス参入と衛星データ活用のセミナー
北海道商工会議所連合会が、道内企業の宇宙ビジネス参入促進や衛星データの需要増加を目的に「北海道宇宙ビジネス入門セミナー」を開催する。
セミナーでは宇宙ビジネスや地域の取組み、衛星データの活用事例などについて情報提供するほか、衛生データを身近に感じてもらうためパソコンを使用した「衛星データの表示体験」も行う。宇宙ビジネスや衛星データに興味のある企業担当者の参加を呼びかけている。
日時・場所は8月29日(木)13時〜17時15分、京王プラザホテル札幌(札幌市中央区北5条西7丁目)2階ローズルーム。定員40人(先着順)、参加費3000円。
セミナーの講演Tでは、宇宙産業市場の拡大、宇宙参入企業の増加、地域での自治体や企業の取り組み状況について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)新事業促進部企画調整課の円城寺雄介氏が話す。円城寺氏は佐賀県からJAXAに出向して、「宇宙×地方創生」の視点で宇宙開発促進に携わっている。
講演でUはビジネスに使われる衛星データ、市場拡大の背景とトレンド、様々な分野における活用事例を解説する。講師はリモート・センシング技術センター対外協力室参事・亀井雅敏氏。ベトナムの衛星開発事業などにも携わった人だ。
講演Vは無償で使える衛星データの表示体験で、ブラウザ上でデータを可視化し、参加者が関心を持つ地域や事象を自ら分析する。
問い合わせは北海道商工会議所連合会 政策企画部 電話=011−241−6309 ♯♯
■コロナ関連経営破たん、依然高水準で推移 (24.08)
7月末道内累計425件、前月より9件増
新型コロナ関連の全国の経営破たん(負債1000万円未満含む)が7月中に255件判明。2020年2月の第1号発生から累計1万285件に達した。5カ月連続して月間250件を上回り、アフターコロナのなかでも、コロナ破たんは高水準で推移している。
東京商工リサーチのまとめでは、7月末までの都道府県別コロナ関連経営破たん累計は、
東京都2097件
大阪府952件
福岡県588件
愛知県500件
兵庫県440件
神奈川県435件
北海道425件
埼玉県349件
など、8都道府県で300県を超えている。北海道では前月末より9県件増加した。
国内の企業数(358万9333社、2016年総務省「経済センサス」)を基にした比率では、コロナ破たん率は0.286%で、全国の企業400社に1社が破たんした計算となる。
東京商工リサーチは「『ゼロゼロ融資』の利用が判明した企業の経営破たんが増加している。経済活動再開の恩恵を受けられず、コロナ禍の後遺症に苦しむなかで、体力の乏しい企業は返済資金の捻出に苦慮している。ここに物価高や労務費の負担増などに伴うコストアップが複合的に重なっている。利上げ決定に伴う為替変動など、経済環境の動きはみられるものの、当面はコロナ関連破たんは一進一退を続けながら高水準で推移する可能性が高い」と解説している。 ♯♯
■石狩湾新港「ロック・フェス」に省エネPRブース (24.08)
お固い役所・道経済産業局がなぜ??
8月16日(金)〜17日(土)に石狩湾新港樽川埠頭野外ステージで開催される「RISING SUN ROCK FESTIVAL 20204 in EZO」に、北海道経済産業局が「省エネPRブース」を出展する。
同野外ロックフェスは1999年に始まった日本初のオールナイトイベント。広大な会場のそこここにステージを設営し、北海道グルメや自然を満喫できるブースが並ぶ。会場内にテントを張って宿泊できることも特徴だ。
その会場内で道経産局が家庭での省エネの取組み事例紹介、手回し発電機の体験コーナー、省エネアクションボードなどを設置、省エネ取り組み実践についてアンケート調査など行う。
若者中心の野外ロックイベントになぜお固い役所が目をつけた?? 2050年を目標とするカーボンニュートラル実現には、電力などエネルギー供給の脱炭素化だけでなく、家庭、業務、運輸それぞれの部門の省エネルギーを進めていくことも重要。北海道は、エネルギー消費における家庭部門の割合が全国と比べて非常に高いことが特徴で、一般家庭での省エネの取り組みを促すため、2日間で約7万人が来場する国内最大級のロックフェスと連動してブースを出展することにした、との説明だ。
同フェスは開催当初からごみの13分別や食事から発生した生ゴミの堆肥化など、環境に配慮した取り組みをしてきた。過去にはJ−クレジットによるカーボンオフセットや、再生可能エネルギーの活用などを行っている〜と聞けば「なるほど」と思える。
ロックフェスを楽しみながら、環境や省エネにもちょっと目を向けてもらう。なかなかの作戦と言えそうだ。 ♯♯
■「大和プレミストドーム」命名権を機に新しい展開〜?? (24.08)
札幌市の辻つま合わない「なんちゃって」広報
札幌市が8月1日付のホームページ更新で「株式会社コンサドーレ、株式会社レバンガ北海道、株式会社札幌ドーム及び札幌市における連携協定の締結」を広報した。札幌ドーム周辺の活性化、スポーツ交流拠点形成に関する連携協定」だという。
連携・協定事項は〜
1 札幌ドーム敷地内を活用した日常的なにぎわい創出
2 札幌ドーム開催イベントの集客力の向上、付加価値の創出
3 札幌ドームにおける新たなイベントの企画及び実施
4 札幌ドーム周辺地域におけるスポーツ交流拠点の形成に資する提案等
〜とされている。
コンサ、レバンガ、ドーム運営会社、市が「大和ハウス プレミストドーム(札幌ドーム)を中心にスポーツ・文化芸術や集客交流産業を活性化させ、札幌の魅力と活力の向上を先導する、スポーツ交流拠点の形成を目 指すことを目的とし〜」とある。8月から「大和ハウス プレミストドーム」の命名権運用がスタートしたのを機に、新しい動きを展開開始、とイメージさせる。
ところがところがである。文末に「提携日 令和5年12月25日」とあって、何のことはない、別に新しい協定ではないことがわかる。
大和ハウス工業が札幌ドームの命名権を取得したのは今年の7月。スポーツ団体、市、ドーム会社の連携協定締結は昨年12月ならば、タイミング的に大和ハウスは全く関係ない。協定の目的に「プレミストドーム」の名前が出てくるはずがないのだ。命名権スタートを機会に、ドームや周辺を活性化したい気持ちは分かるが、もう少ししっかり辻つまが合うやりかたを考えてはどうか。 ♯♯
■道新幹線札幌延伸状況、月報がより分かりやすく (24.08)
トンネル掘削延長、進捗率など表示
鉄道建設・運輸施設整備支援機構が道新幹線の札幌延伸区間(新函館北斗ー札幌)212キロの工事進捗を示す工事月報を7月からリニューアル、トンネル区間の掘削進捗率、過去1ヶ月の掘削延長などがいままでより分かりやすくなった。
札幌延伸の開業は予定の2030年度末を断念、予定より遅れることが明らかになっている。ではどのくらい遅れるのかについては漠然と数年と言われるものの、もっと大幅になる懸念もありはっきりしない。
当サイトでは今年4月中に「■札幌市内の新幹線トンネル工事、どんな状況?? 冬季五輪招致立ち消えで開業前倒しも霧消〜」の記事を配信した。「クイズ。1カ月に何メートルくらい進んでいるのか。10メートル? 20メートル? さて〜」とも伝えた。そのなかで掘削延長距離は、例えば札幌工区星置の場合なら毎月1日を基準に1月447メートル、2月517メートル、3月608メートルと紹介した。札幌工区に至っては1月2月3月とも同じ1429メートル、つまり進展なしという状況だった。
工事月報がリニューアルされ、それらがもっと分かりやすくなった。
札幌工区の7月1日時点の掘削延長は、桑園125メートル(進捗率・以下同36%)、札幌1485メート(18%)、富丘2212メートル(49%)、星置922メートル(28%)、銭函1387メートル(27%)、石倉1996メートル(44%)。
過去1ヶ月の進捗状況が概ね計画通りの場合は青丸が付され、札幌工区についてはそれぞれ青丸だ。しかし、札幌・富丘・星置・石倉については「現時点で3〜4年程度の遅れが生じており工程を重点的に管理している」と注釈されている。
一方、羊蹄工区有島には「工事が停止中」であることを示す赤丸がついていて、「シールドマシン前面の岩塊撤去作業のため掘削停止中」とある。また「計画を下回り難航」の黄色丸が3カ所あり、内浦工区東川は「掘削面の地質が不良で湧水が多い状況」、渡島工区南鶉と渡島工区台場山は「地質不良が継続中・長尺先進ボーリング実施中」と説明されている。
とは言え、それらを見ても素人には全区間がいつごろ開通するのか全く分からない。 ♯♯
■体にやさしい大腸がん外科治療について解説 (24.08)
札幌市医師会家庭医学講座、個人相談も
札幌市医師会が定期的に開く家庭医学講座。8月は「体にやさしい大腸がん外科治療」「もう大腸がんは怖くない〜大腸がん検診のススメ〜」がテーマとなる。
札幌市医師会は市民を対象に「家庭医学講座」「市民健康教育講座」「地域健康教室」の名前で医学講座を開催している。
冒頭の大腸がんに関する家庭医学講座は8月17日(土)13時30分から、札幌市医師会(札幌市中央区大通西19丁目)5階大ホールで行う。定員150人で、申し込み不要で参加できる。定員オーバーの場合は入場できないことがある。
当日は個人相談コーナーが設けられ、札幌厚生病院、斗南病院、JR札幌病院の医師らが講師、相談を担当する。
最近の家庭医学講座では、ちくのう?ポリープ?副鼻腔炎の最新治療、子宮筋腫・子宮がん、糖尿病、などをテーマに実施した。また札幌市内各区の保健センターで行う市民健康教育講座では、心肺蘇生、生活習慣病、住み慣れた家で最後まで過ごす、夏バテと熱中症、などについて講演された。 ♯♯
■来場者100人超、ターゲットを絞った募集が可能 (24.08)
ポリテクセンター受講生対象の企業合同説明会
ポリテクセンター北海道の受講生を対象とした合同企業説明会が開かれる。ミニ説明会だが、来場者のターゲットが絞られる特徴がある。
日時・場所は8月19日(月)13時30分〜16時30分。ポリテクセンター北海道(札幌市西区24軒4条1丁目)。
出展企業の参加条件は札幌市内に事業所(本店・支店・営業所)があり、同センター求人情報を利用して募集採用を行っている企業。新たにセンター求人情報の利用登録を開始する企業も参加できる。会場に企業ブースを設置し、企業からは2人までが出席し、1セット25分の説明を行う。
同センターは、求職者を対象に就職に必要な技能・知識を習得するための職業訓練を無料で行う機関。機械・CAD技術科、CAD/CAM技術科、機械保全 サポート科、CADものづくりサポート科、電気設備技術科、電気制御技術科、エコシステム科、ものづくりプログラム科、ビル管理技術科、住宅リフォーム技 術科、住環境計画科、住宅施工技術科がある。説明会来場者はそれらの受講生50〜70人。受講生の来場は訓練の一環ともなっている。
昨年実施した説明会の受講生来場数は,8月120人、12月102人、という実績だった。説明会は定期的に開催され、人材募集をする企業にとっては、対象が絞り込まれていることがポイントとなる。関心がある企業は今後も開催予定を注目しておくとよさそうだ。
ちなみに、企業参加費は札幌商工会議所会員企業8000円、非会員企業2万円。問い合わせは札幌商工会議所 人材確保・活用課 電話=011−231−1772 ♯♯
■「卸売キャラバン商談会」、今年は旭川・釧路・富良野で (24.08)
札幌圏卸売企業が道内都市で地元食品を仕入れ
札幌市と札幌卸商連盟が「卸売キャラバン商談会」を、10月〜12月に旭川市、釧路市、富良野市で開催する。札幌市内・近郊の卸売企業が道内各都市に出向き、地元食品メーカーと買付の商談をするもので、今年からは小樽市・江別市などさっぽろ連携中枢都市圏内の企業の参加も募集している。
キャラバン隊は2013年から札幌市内と近郊卸売企業がまとまって、道内各都市で地元食品メーカーと商談をするもの。今年は旭川市(10月24日・25日:道の駅あさひかわ)、釧路市(10月30日・31日:釧路センチュリーキャッスルホテル)、富良野市12月12日・13日:富良野文化会館)で行う。
買手側は参加申込書に仕入希望商品を記載、売手側向けの募集リーフレット、商談会ホームページなどで紹介する一方、売手側も申込書に売込希望商品を記載して、双方向で情報を共有。予め商談相手を定めてマッチング方式で商談をする。
今年から仕入側卸売企業の範囲をさっぽろ連携中枢都市圏内の小樽市・岩見沢市・江別市・千歳市・恵庭市・石狩市・当別町・新篠津村・南幌町・長沼町)に拡大。募集企業数は各開催地ごとに15社程度とし、活発な商談を期待している。
キャラバン隊商談会事務局はアド・ビューロー岩泉が受託している。電話=011−699−5091 ♯♯
■メンタルヘルス対応、企業側弁護士のセミナー (24.08)
適切なルール策定、運用実践などを解説
メンタルヘルス不調による社員の休業や退職事例が増加傾向にある。長時間労働やパワーハラスメントを理由とする精神障害に関する労災決定件数も高どまりだ。札幌商工会議所がメンタルヘルス不調社員の紛争事案の傾向、企業が留意すべき実務対応を中心に、経営側弁護士によるセミナーを開く。
メンタルヘルス事案については、@休職制度の策定、休職中の対応及び復職判断A労災申請時の対応、労基署対応のための準備B労務提供が不十分である場合の退職勧奨・解雇などの措置、が重要事項となる。対応するには労務管理のポイントを押さえた上で、就業規則など諸規定の整備、問題発生時の適切なルールの策定、運用の実践が重要。セミナーでは企業経営者、人事担当管理職が是非知っておきたいポイントを解説する。
日時・場所は8月27日(火)、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)。講師は開本法律事務所・開本英幸弁護士。受講料=札商会員7000円・非会員1万2000円(税込)。問い合わせは札幌商工会議所 ビジネスキャリアセンター 電話=011−231−1761。 ♯♯
■宿泊施設の客の送迎、途中立ち寄りや案内どうする? (24.08)
道路運送の許可・登録なしのサービス説明会
自動車を使って客を有料で運ぶ場合、タクシー、自家用車有償運送の許可または登録が必要だ。とは言え、例えば宿泊事業者が駅や空港との間で客を送迎するついでに土産屋や観光スポットに立ち寄る行為は合法?違法?ガソリン代を請求できる? 「道路運送法における許可または登録を要しない運送に関するガイドライン」が制定され、有償と無償の考え方を整理し、宿泊事業者やガイドが自家用車で運行できる範囲が広がった。北海道運輸局が説明会をオンライン開催する。
説明会は8月7日(水)13時〜14時30分。問い合わせは北海道運輸局 観光部観光企画課 電話=011−290−2700。11月ごろにも同じ内容の説明会を予定している。
無償運送については、道路運送法による規制がなく、自由に行える。また、無償運送なので運送を行える範囲に制限はない。謝礼をもらう、ガソリン代、有料道路使用料、駐車場代、移動サービス専用保険料、運送のために発生した車両借料の実費を請求して支払いを受けることもできる。
宿泊事業者や介護事業者が送迎を行い、利用者からの送迎に対する反対給付がない場合は許可が必要ない。
つまりホテル・旅館による駅・空港などの送迎途中の土産屋など複数施設への立ち寄り、近隣観光スポットへの送迎はOK。介護事業者が送迎途中に商店などへ立ち寄るサービスも可。そのための実費はもらってもよい。ツアー提供者、ガイド、通訳が自家用車で送迎する場合も、運送自体への反対給付がなければ許可は必要ない。利用者から謝礼を受け取ってもかまわない、という次第だ。
ただしサービスの実態が運送のみである場合は許可が必要で、実際には、あいまいな運用もあるようだ。
誤解や認識不足による違法行為は避けるべき。ガイドラインをしっかり学んでおくのもよさそうだ。 ♯♯
■障がい有無にかかわらずパラスポーツ楽しんでみては〜 (24.08)
札幌市が区体育館などで体験会イベント
札幌市内の区体育館などでパラスポーツ体験会を開催している。障がいの有無にかかわらず障がい者スポーツを楽しめるイベントで、入館無料、先着30人にはスポーツ飲料がプレゼントされる。
体験会は7月から合わせて15回の開催。日程は〜
<8月>
第3回=4日(日)10時30分〜15時30分、北ガスアリーナ札幌46 種目:特になし(ボールプールやフリスビーなど、子ども向け運動遊びがメイン)
第4回=18日(日)18時30分〜20時30分、南区体育館 種目=ブラインドサッカー
<9月>
第5回=7日(土)9時00分〜11時30分、東区体育館 種目:ボッチャ、クロリティ、フライングディスク
第6回=23日(月祝)13時30分〜16時30分、白石区体育館 種目:ビームライフル、フライングディスク
<10月>
第7回=20日(日)18時30分〜20時30分、清田区体育館温水プール 種目:クロリティ、ローラーシットスキー
<11月>
第8回=24日(日)10時30分〜11時30分、白石区体育館 種目:チアダンス
<12月>
第9回=3日(火)18時30分〜20時30分、北ガスアリーナ46 種目:車いすラグビー
第10回=19日(木)18時30分〜20時30分、北ガスアリーナ46 種目:車いすバスケットボール
〜などとなっている。
問い合わせは札幌市スオーツ局企画事業課 電話=011−211−3046 ♯♯
■新名称「大和ハウス プレミストドーム」スタート (24.08)
札幌ドームの命名権売却、何かおかしい!!
札幌ドームのネーミングライツ(命名権)売却が決着した。大和ハウス工業が権利を取得して、8月T日から4年間で、約10億円と言われる。札幌市やドーム会社関係者は胸を撫でおろしているようだ。しかし、市民にとってなにかすっきりしないものが残った。
札幌ドームの命名権をめぐる経緯はこうだ。2011年1月に「札幌ドーム」またはそれに準ずる名前を残す条件付きで「5年間・年5億円」として第1回目募集を行った。その時は1社(JCBまたはGoogleと言われた)のみが応募したものの、意見の食い違いから契約に至らなかった。続いて市が実施した同年2月の再募集には応募がなく、さらに12月にも契約年数を延長して実質的な年間負担を軽減する形で再々募集し、やはり応募はなかった。13年12月にも改修費捻出 を目的に募集をかけたが結局見送ることになった。
そして、日本ハムファイターズが本拠地を北広島市に転出したことでいよいよ赤字が深刻になった段階で、2024年1月、新たに命名権の公募を始めた。契約期間を2〜4年とし、4月から新たな愛称としたい、というもの。価格は年間2億5000万円とした。複数の企業から問い合わせがあったが、しかし正式な応募はなく、期限を定めず公募期間を延長していた。
そして、7月19日、大和ハウス工業との契約発表となった。同社分譲マンションのブランドから名称を「大和ハウス プレミストドーム」とした。この決着は、一応「めでたしめでたし」と言えるのだろう。
しかし、金額については「非公表」とされたのがスッキリしない。市民の財産である札幌ドームの命名権について契約金額を公表することで、市民にとってどんな不利益があるのか、市・ドーム会社にとって秘密にすることの利益は何なのか。納得できる答えはあるのだろうか。
7月23日北海道新聞がデジタル版で「解約金額が4年で約10億円だったことが分かった」と報じた。今度は別な疑問が浮上する。契約条件、金額を非公表としたにもかかわらず、こんなにあっさりと表に出てきてしまっていいのだろうか。ただし、非公表自体がおかしいのだから、情報が簡単に外部漏洩してもさしたる問題にはならないだろう。
では「非公表」は一体何だったのか。おかしいものはおかしい。こんな市・ドーム会社のズレた感覚が今後もなにかヘンなことを引き起こさなければいいが〜!!
ところで、22年1月に初めて命名権公募を行った際には前記のとおり、「札幌ドーム」またはそれに準ずる名前を残すことが条件づけられた。市民にはその記憶が深く、新たな命名権がついても「札幌ドーム」的な名前が残るのだろう、と言う漠然としたコンセプトがあった、と言えるのではないか。
それが、いつの間にか消えていた。もちろん、「大和ハウス プレミストドーム」の新しい愛称に「札幌ドーム」も付け加えた名称では何ともゴロが悪そうだ。しかし、もう「札幌ドーム」の名前はどうでもいいから、新しい契約先を探します〜市民はそんなことは聞いていなかったはずだ。市・ドーム会社は市民の財産から「魂」である「札幌ドーム」の名前を叩き売りしてしまった!! ♯♯
■続く教職員の不祥事、教育長もいつもの談話 (24.07)
高校教諭酒気帯び運転・懲戒免職でも
札幌市教育委員会が7月25日、酒気帯び運転の疑いで6月に逮捕されていた市立平岸高校の男性教諭(39)を懲戒免職にした。類似した教職員の不祥事が跡を立たない。これに対する市教育長のコメントがまた見事に類似している。
同教諭は6月26日、休暇で千歳市内を走行中に警察官による呼気検査で基準値の約10倍のアルコール値が検出され、現行犯逮捕された。当時、北海道新聞は実名報道した。
この件で、札幌市教委が正式に同教諭を懲戒免職処分としたもの。道新報道では同教諭は正当な理由のない欠勤や管理職への暴言を繰り返していたという。普段から「困った先生」だったようだが、今回記事には当人の実名はなかった。
記事には山根直樹教育長の「教育行政への信頼を著しく損ない、深くおわびする」とのコメントが添えられた。
筆者は少し気になるところがあって「教職員不祥事」をキーワードに当サイトサーバー内を検索してみると、同種の教職員による酒気帯び運転で逮捕された報道として、次のようなものが簡単に見つかった。
2023年11月19日、月寒中の男性教諭(60)が酒気帯び運転で逮捕された。滝川市内を走行中に警察官に呼び止められ、基準値の約2倍のアルコールが検出されたためだ。市教委はこの教諭を今年2月26日に懲戒免職とした。
当時の道新記事を見ると、この件では檜田英樹教育長(当時)が「教育行政への信頼を著しく損ない、深くおわびする」とコメントしていた。
こうした事案での責任者談話はひな形的な通り一遍であることはいつものこと。今回は見事にピッタリ一字一句一致。いくつかコメントのサンプルがあって、「どれにしようかな」と鉛筆を倒して決めた?? なかなかの心のこもり用ではある。 ♯♯
■道内勤労者世帯5月の家計、収入が名目10%超の増加 (24.07)
消費支出伸び率が所得伸び率を上回る
総務省の家計調査2024年5月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は45万3913円(前年同月比=名目+10.6%、実質 +6.2%)。
可処分所得は35万2205円(名目+12.2%、実質+8.3%)。消費支出は29万6705円(名目+13.8%、実質+9.8%)。所得の伸び率より、消費支出の伸び率が少しだけ上回った。
全国では、実収入50万231円、可処分所得37万6084円、消費支出31万8560円だった。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は5万5500円(全国5万7524円)。内訳は、金融資産純増6万3039円(全国 6万3313円)、土地家屋借金純減2万4560(全国3万6891円)、クレジット購入借入金純減△1万6657円(全国△1万7230円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は84.2%(全国84.7%)、平均貯蓄率は17.5%(全国15.6%)、エンゲル係数は26.8%(全国26.8%)。 ♯♯
■2024年5月、札幌市内百貨店売上前年比+10%超 (24.07)
スーパーは商品単価高騰影響で微増状況
北海道経済産業局が7月19日発表した2024年5月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は862億4700万円。前年同月比は全店ベー ス+2.9%、既存店ベース+2.7%だった。
百貨店の販売額は144億6400円で、前年同月比は全店ベース+8.8%、既存店ベース+9.1%。衣料品の+20.8%ほか、身の回り品、飲食料品、その他の各品目がプラスとなった。中国語圏を中心にインバウンドの来店が見込み以上に多かった、という声も聞かれた。
スーパーの販売額は717億8300万円。前年同月比は全店ベース+1.8%、既存店ベース+1.4%。売上の微増状況は商品単価高騰の影響が大きかった模様で、客の節約志向のメリハリが強まっている。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は446億800万円(前年同月比=全店+3.6%)。百貨店は128億3100万円(同+10.2%)、スーパーは317億7700万円(同+1.1%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は527億円4600万円(前年同月比+0.8%)。総店舗数は3024店で、前月より1店増、前年同月より21店増となった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が112億7500万円(+10.8%)、ドラッグストアが255億9900万円(同+4.3%)、ホームセンターは139億1000万円(同△3.3%)だった。 ♯♯
■「おもてなし」「ビジネス会話術」の実践講座 (24.07)
元国際線CA、フリーアナウンサーが講師
ちょっとした機会にテレビ取材に対応して商品やサービス、イベントなどを説明するスタッフのマナー、会話術に「ていねいで、しっかり内容がわかる」と感心することが少なくない。それに比べて自分は〜、我が社の社員は〜?と感じている向きも少なくないようだ。札幌商工会議所が「元国際線客室乗務員に学ぶ!即実践!おもてなし」講座、「フリーアナウンサーが伝えるビジネスマナーと会話術」の講座を開催する。
「元国際線客室乗務員に学ぶ〜」は、8月20日(火)13時30分〜16時30分、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)8階ホールでの開催。誰でも参加でき、参加費は札商会員7000円、非会員1万2000円(いずれも税込)。講師はYU MANNERS&CONSULTING代表・松本裕子氏。
大手航空会社国際線や野球場VIPラウンジでの接遇経験を持つ講師が、経験談を挟みながら分かりやすく伝える。好印象を与える身だしなみ、美しい立ち居振る舞い、感じの良い話し方・聴き方、クレームを最小限の抑える接遇力、電話対応の基本などがポイント。演習を中心に事例対応ディスカッションも実施する。
「フリーアナウンサーが伝える〜」は、9月5日(木)13時30分〜16時30分、会場、会費は「元国際線客室乗務員に学ぶ〜」と同じ。講師はフリーアナウンサー・マナー講師・竹内利美氏。
基本的マナーや敬語の使いかた、挨拶や電話対応の実技など、円滑なコミュニケーションに欠かせないビジネスマナーを参加型で学ぶ。プレゼンテーションの仕方,クレーム対応なども。
いずれの講座も問い合わせは札幌商工会議所ビジネスキャリアセンター 電話=0122−231−1751 ♯♯
■いまだにマイナポイント申し込みサポートまで (24.07)
詐欺がらみや個人情報狙う不信メールが横行
相も変わらず不信メールが横行している。多くの場合、意外なほどメール内容の造りが稚拙で、精度が低い。こんなものにひっかかる人がいるのかとも思えるのだが、そう思わない人が被害に遭うのだろう。
そうしたメールの目的は詐欺商法目的のサイトに誘導したり、ひっかかりやすい人の住所、性別、年齢、家族構成、年収などの個人情報を取得することだ。
筆者周辺にも7月07日付で「JCOM株式会社カスタマーサポート」を騙るメーが届いた。「支払い期日が過ぎています」「お支払い方法が無効のため、サービスを一時停止する可能性がございます」という内容だが、「支払い期日は7月9日」となっており、期日前なのに「過ぎている」と通知してくるお粗末さだ。
差出人のアドレスは<information@kghjhff〜〜.com>となっていて、JCOMの「J」さえない。「支払い方法変更の場合」のリンク先は<https://www.jcam.co.〜〜>で、<jcom>でなくて<jcam>。これでは偽物であることがバレバレ。折角手間ひまかけるのならもっと上手にやりなさい!と言ってやりたいほどだ。
この手の不信メールで名前が使われているのは、ヤマト運輸、AEONカード、東京電力エナジー、Amazon、Vpass、三井住友カード、ETCマイレージ、アメックス、えきねっと、メルカリ、東京都水道局、エポスカード、警察庁〜それらに類する先で数え上げればきりがない。
2023年9月で受付終了したマイナポイント申し込みサポートを騙るものまで未だに出回っている。
名前を騙られる側の対応は、ホームページなどで「当社(団体)を騙る不信なメール・電話にご注意下さい」と表示する程度で、もっと厳しい実効性のある対策を考えているフシはほとんどなさそうだ。 ♯♯
■サイクリング中のトラブルに「応援カー」実施 (24.07)
巡回車が空気入れや工具を無料貸し出し
長距離のサイクリング中などに、パンク、変速機のメカトラブルが〜。そんな時、国道維持、河川巡視業務で走っている巡回車に両手を上げるなど目立つように合図すると、空気入れや工具を無料で貸してくれる。そんなサービスが始まった。
石狩北部・増毛サイクルツーリズム推進協議会、石狩川流域圏ルート協議会が取り組むもので、賛同する国道維持除雪工事受注者、河川巡視業務受注者が「サイクリスト・応援カー」を実施するものだ。
利用可能エリアは石狩市・札幌市・当別町の国道、石狩川・豊平川河川管理用通路。実施期間は7月12日(金)〜10月末日。
サービスに当たるのは一二三北路、沢田建設工業、岸本産業、リック・スイコー設計JVの4社。車両に貼った「私たちはサイクリストを応援します 困ったときはお気軽にお声がけください!」と書いたステッカーが目印。サイクリング姿や空気入れ・スパナのデザインがついている。
工具を受け取って各自で修理し、終了後は応援カーに返却する。修理に時間がかかる場合は運転手の指示に従う。応援カーを希望場所まで呼び出したり、修理を頼んだり、自転車を乗せて運んでもらうことはできない。
実際にトラブルに遭って応援カーが見つかればありがたい救いの神だ。どんな利用状況となるのか、興味が持たれるところではある。 ♯♯
■次の記事へ進む→→(※こちらは「でんまが倶楽部」会員専用です)