このページは読者からの投稿写
真でつくります。ふるってご応募下さい。
メールにファイルを添付してお送り下さい。
写真は原則として「JPEG」で、1点当たり300キロバイト以内とします。
作品に名前(匿名可)、撮影場所、日時、簡単な説明を添えてください。
投稿作品に対する感想、意見、アドバイスなど、メールまたは掲示板でお寄せ下さい。 メールはこちら
田植え風景 (月形町雁里)
6月初めごろの撮影です。まあ、よくある田植え風景で恐縮です。この場所は月形町なんですが、石狩川の左岸に飛び地のようになっていて、一帯は現在洪水対策の北村遊水地を建設中です。石狩川が氾濫しそうになると、この風景は消滅します。
(札幌市北区・タキザワさん)
現代版「晩鐘」。月形町の一部が石狩川左岸にあるとは知っていましたが、そんな事情ですか。それで、タキザワさんは今のうちに撮りまくっているのですね。また、いいショットをお寄せ下さい。(編集部)
ノハナショウブ、最後のひと咲き (江別市東野幌)
(札幌市厚別区・アサヅマさん)
ノハナショウブの群生で知られる場所です。何年かおきに見に行っていますが、うまく写真に撮れません。今回は、花が終わりかけ、周りの草も色が悪くなって、条件は良くないのですが、空がすかっとしてくれました。
アサズマさん、投稿ありがとうございます。 何枚かの中、やはりコメントにそったこの1枚を選択させてもらいました。見上げる角度で、目障りなバックが整理され、空が綺麗です。(編集部)
春を待つ田園風景 (石狩市郊外)
(石狩市花川・タカハシさん)
2012年冬は本当に雪が大変でした。それでも4月に入った某日、郊外に行ってみると積もった雪が陽光でざくざく状態になり、春が近いことを知らせてくれます。レンガ造りの建物とサイロは、私の好きな風景です。
投稿ありがとうございます。メールにはお名前がありませんでしたが、ある理由で 「タカハシ」さんだろうと判断しました。北海道の大地は絵になりますね。また別な季節の写真も送って下さい。(編集部)
カタクリにご満悦のお地蔵さん(浦臼神社境内)
(札幌市北区・タキザワさん)
5月12日、浦臼神社( 道の駅・鶴沼のそば)のカタクリは終わって、エゾエンゴサクが残っていました。被写体をお地蔵さんに切り替えて頑張ってみました。
タキザワさんは花の写真をテーマにされているようです。 折角撮影にいっても遅かりし、ということはよくあるでしょうね。そこで狙いの切り替えですか。ほのぼのとした絵ですね。もっと大きな画像を掲載できないのが残念です。(編集部)
創成河畔の雪景色
(北区・K.Nさん)
3月下旬だというのに北区方面はちょっとした吹雪模様でした。街路樹が綺麗な雪化粧を見せていたので、カメラを持って創成川のポプラ並木を撮影してみようかと出かけたのですが、対岸の屯田地区の並木(何の木か分かりません)に花が咲いたような美しさでした。
カラー写真でもほとんどモノトーンの風景ですね。主眼の雪化粧が協調され、向こうのポプラ並木が構図にバランスをもたらせてくれています。この風景は新緑の季節も美しいでしょうね。(編集部)
北大構内の銀杏並木
(北区・LKATOHさん)
ありふれていますが、北海道大学構内の銀杏並木です。10月31日(日)撮影です。過去何度か試みてみたのですが、うまくいきません。今回は望遠レンズで撮影してみました。
300−400ミリ(35ミリ換算)くらいのレンズを使ったのでしょうか。上3分の1の銀杏のボリュームが協調されていますね。下部に幹や人物のシャドウがあるので
バランス感があります。これららも綺麗な写真を 期待します。(編集部)
日本基督教団・札幌教会
(中央区・N沢さん)
でんまがのふぉとるぽるたーじゅの「雪に佇む札幌軟石の建物たち」に掲載されていた「日本基督教団・札幌教会」のそばを歩いていたところ、すごく光の状態がよくて綺麗に見えるシーンがあり、思わず持っていたカメラを向けてみました。我ながら綺麗に撮れたと思います。というわけで、図々しくも「ふぉと倶楽部」の欄に投稿します。
N沢さん、本当に斜光が綺麗に当たっていて、石が温かく軟らかい感じに写っていますね。ぎりぎりのフレーミングも無駄がなくていいと思います。(編集部)
「飛鳥2」と「日本丸」
(小樽市・T小川さん))
2007年から小樽港に入港する客船の写しを始めました。最初は埠頭に出掛け近くから撮影していましたが、昨年から近くの公園から入港、出港を写してます。この2点は昨年(2008年)の撮影です。「飛鳥」(52,000トン)は7月3日撮影、は150mmズームでさすがに大きいです。「日本丸」(約21,000トン)は9月9日の撮影です。
小川さん、美しい船の写真をありがとうございます。本当はすごい迫力なのですが、掲載の都合で縮小したため、 こんな画像になっているのが残念です。(編集部)
アシリベツの滝の紅葉です
(札幌市南区・S代さん)
この夏足を骨折してあまり歩けないのですが、頑張って行ってみました。 そのかいあって、素晴らしい景色に恵まれました。三脚を持ってくれた家族にも感謝です。
滝が綺麗に流れていますね。この写真を撮るためにはスローシャッターが絶対必要条件で、そのために三脚が欠かせませんね。そこがこの写真のミソだと思います。足が早く全快するといいですね。またいい写真を送って下さい。
(編集部)
知床2湖ですが霧がひどくて…
(札幌市中央区・R子さん)
東藻琴(大空町)の芝桜公園、上湧別のチューリップなど花をめぐるバスツアーに参加したのですが、 天候に恵まれませんでした。知床の湖なんか、全く霞んでしまって、残念です。
R子さんありがとうございます。写真を縮小したためイマイチのイメージになって申し訳ありません。ありふれたお天気よりも、霧にかすんだことでかえってミステリアスな感じになって、味わいが出ていると思います。
(編集部)
■ムスカリが満開です(百合が原公園)
( 札幌市北区・タキザワさん)
新聞に百合が原公園のムスカリが満開になっているのを紹介した記事と写真が載っていて、5月29日、早速行ってみました。本当にきれいでしたよ。
花は文句なしに美しいですね。ムスカリは地味な花だと思いこんでいたのですが、この写真で認識を改めさせられました。 ありがとうございました。 (編集部)
■冬の摩周湖
(札幌市中央区・R子さん)
2月に道東方面の1泊2日のツァー旅行に参加してきました。もう春めいてきましたから、時期はずれの写真になってしまいましたが、映像再送します。
ウー、美しい。R子さんはもっと前にこの写真を含め、多数送信してくれたのですが、こちらに届かず、再送して頂きました。 一番いいのを独断で選んでここに掲載しました。ありがとうございました。 (編集部)
■石狩灯台と夕陽
(札幌市北区・K.Nさん)
去年7月ごろ撮影した石狩灯台の夕陽をこの欄に載せて頂きました。同じ場所でことし9月に撮影したものを送ります。夕陽が完全に沈むまで雲に遮られることなく、真っ赤な色が思い通りに撮れたと思います。この写真と取り替えて頂けるとうれしいのですが。
すごく幻想的な迫力のある夕陽の風景ですね。お送り頂いた2点を掲載しました。写真の上にマウスを置くと画面が変わります。 (編集部)
■ヒマワリ
(札幌市南区・K.Yさん)
お盆休みに新十津川に帰省して、ちょっと足を延ばして北竜町のヒマワリ畑を見に行ったのですが、 今年の夏は暑すぎて盛りは完全に終わっていました。
北竜町のヒマワリ畑にはこんな色の花もあるのですか。無駄のないすっきりした構図だと思います。 (編集部)
■鉄橋の上の機関車
(中央区・K・Y子さん)
旧三井芦別鉄道の炭山川鉄橋と機関車です。 三井芦別鉄道は昭和15年に三井鉱山芦別の専用として開業、石炭輸送に活躍した産業遺産です。この炭山川にかかる橋梁と機関車が保存されていて、なかなかの景観です。以前から若葉の季節に写真を撮りたいと思っていました。
この鉄橋の風景は有名ですね。雪景色の写真を見た記憶があります。若葉もいいですね。
紅葉の写真も期待しています。 (編集部)
■ロサンゼルスの街角
(東区・BB・モーアさん)
彼の故郷に近い大都会の街角です。素敵な街ですよ。ポジフィルムで撮ったのをスキャンしたのですが、 1点当たり50「バイト以内のメモリ・レングスに縮小するのはちょっと無理でした。(ごめんなさい)
モーアさんはアメリカの方ですか? メールは日本語ですが。
質の高い絵を5点送ってくれましたが、そのうちこの1点を掲載しました。 (編集部)